今日は良い天気。暖かい日射しにお庭に飛び出していく子どもがたくさんいました、
「ケーキ屋けんちゃん」(古い!)ならぬ「学ボラけんちゃん」が珍しく平日に遊びに来てくれたので、こーんな感じに砂場は大賑わい。花粉症には辛い季節になるけれど、春はもう本当にそこまで来ているんだなぁ~と感じたお庭遊びの光景でした。
さて、今日は2月のお誕生日会の日。午前中・午後と2回お祝いタイム♪がありましたが、たくさんの方が参加してくれました。
何歳になっても子どもの誕生日って特別な日・・・・「おめでとう」「大きくなったね」「ありがとう」「これからもよろしくね」って一緒に過ごせる素敵な時間です。
メダルをもらった子どもたちはもちろん、メッセージを伝えてくれるママもそれはそれは嬉しそうです。
「ママ(パパ)の一言メッセージ」、、、我が子の誕生日を迎えたママ・パパにとって、ここまでの道のりは人それぞれ違うだろうけれど、ベースにある気持ちは同じじゃないかなぁ~と思いながら伺っています。
メッセージと、ママ・パパと子どもの笑顔にふれて、その場にいるみんなが「ほんわか~・ほっこり~」とした、あたたかくて大きなものをいただいているんですよね。いつもありがとうございます。
午後には「うたいたい」の打ち合わせがありました。
今、「ひろばで歌いたい歌」アンケートを実施中。なんとそれにリクエストありました!!せっかくいただいたリクエスト第一号なので、そのパネルシアターも作っちゃう?ノリの良い曲にも挑戦しちゃう?といろいろ話が盛り上がったようです。
SボランティアのMさん、Iさん・・・・いつも素敵なピアノ演奏ありがとうございます。今日も、1日中、素敵なピアノの音がひろばに響いていて、みんな、時に歌ったり、時に聴き入っていましたね。
ということで、、、、、午後のお誕生日会は「うたうたい」にも手伝っていただき、パネルシアターでお祝いしました。
実は、今日は外国人のママやパパがたくさん遊びに来てくれていました。
昨年末から外国人のママが月に1回くらいどろっぷで集まって、おしゃべりしたり、情報交換する場を設けています。その日以外で、こんなにみんなが集まってのんびりひろばで過ごしたり、子ども同士が遊んだりしている光景は珍しいなぁ~と思って、スタッフも拝見していました。
ママ同士がくつろいで過ごす中、子どもたちは「うたいたい」のパネルシアターのお手伝いに参加したり、音楽にのって踊ったり、それははそれは楽しそう。
そう、ちょうどAちゃんがお誕生日を迎えたということで、午後は一緒にお祝いしました。
ママインタビューでは「日本語があまりうまくないから・・・・・」とおっしゃっていましたが、他のママ達から「えー、そんなことなーい」「すごいよー」なんてエールが飛びかい、それに対して少し恥ずかしそうな、でもメダルをつけたAちゃんをお膝に乗せて嬉しそうなTさんの笑顔が印象的でした。
言葉の壁、習慣の違いがいろいろとある中、子どもが、遊ぶ・笑う・踊る・走る・工作する・絵本を読む・歌う・ケンカする・取り合いをする・泣く・・・・・それをママも一緒に楽しむ、時にはママに怒られたりもする・・・・そういう姿は、本当にみんな同じ。
「子育て」には、国境なんてないのかもなぁ・・・・と感じた一日でした。