2012-02-01 本当にまぁ大きくなっちゃって・・・ この日を編集
[できごと]
今日から2月。寒いですねー。朝のお庭準備の時にはさくさく霜柱がたっていたり、バケツの水も凍っています。
風邪やインフルエンザも流行っているそうですが・・・・うがい&手洗い&睡眠で乗り切りたいものです。
さて、今日は「手芸部」「土いじりの会」の作業日。
「土いじりの会」は、実は今はちょっと「何もすることがない時期」につき、今後の予定確認や、今までの作業風景写真整理を行いました。
冬の収穫のメインテーマはやっぱり「大根」。
みんなで引っこ抜いて、えっちらおっちら運んで、すりおろして「大根餅」を作ったねぇ、そういえば小学生も遊びに来て抜いていったねぇ・・・・と、写真を見ながら思い出に浸りました。
そんな写真を切り抜いて貼り付ける作業中、Nちゃんも「私もやるわよー!」って感じで、貼るお手伝いしてくれました。
そういえば、Nちゃん・・・・最初にジャガイモを植えた時にはまだ、ママのお背中でおんぶされていたねぇ~~、それが今はこんなにお手伝いをするようにまでなって!
Nちゃんだけではなく、写真に映っている子どもたちの姿を見たり、過去の部活ノートを見るにつけ「大きくなったねぇ・・・・」と感慨にふけってしまうのでした。



さて「お手伝い」といえば、ひろばに遊びに来る子どもたちも、最近「お手伝い」がブーム。
昼食後のマット敷き(滑り台下)は毎日のように誰かが手伝ってくれます。
今日の帰り際には、Sくんがチェーンリングやカップなど毎日洗うものを一生懸命集めては洗ってくれました。Rちゃんも一緒に並べるお手伝い!
どう?この「様になっている後ろ姿」は!!
いやー、本当に助かる助かる!スタッフ大助かりだよ・・・・・とこの子達もちょっと前まで赤ちゃんだったのに、本当にまぁ、大きくなっちゃって・・・・・と、眺めいたスタッフでした。



2012-02-02 どろっぷに鬼が来た! この日を編集
[できごと]
節分は明日なのに、どろっぷにはもう鬼が来ちゃった!?工作委員会が強そうな鬼と可愛い鬼を連れてきちゃったよ~!
明日は皆で鬼退治をしましょう!
でもね、もし鬼と仲良くなれたら、心強いし楽しいかも…
と考えたどろっぷスタッフ。
明日の午後、14時半~予定している商店街へ飛び出しての豆まきには、鬼も一緒に連れ出しちゃおう!って思っています。
鬼と一緒に散歩!?豆まきしちゃおう!なんて、ちょっと楽しそうでしょ♪
14時半にどろっぷを出発します!皆も鬼のお面を作って、可愛い鬼になって商店街へ出掛けましょう!
皆さんのご参加お待ちしています!



2012-02-03 「鬼は~外」にお出かけ! この日を編集
今日は節分。
福は~内、鬼はぁ~外!・・・・ の言葉通り、どろっぷから「鬼」が外に出ちゃいました。
「鬼」といえば民話や童話でも「なんとなく怖い存在」。
でもね、昨日のブログでも紹介させていただいた通り、どろっぷの「鬼」はちょー可愛い!プリティーで愛らしいのですよ。
福は~内、鬼はぁ~外!・・・・ の言葉通り、どろっぷから「鬼」が外に出ちゃいました。
「鬼」といえば民話や童話でも「なんとなく怖い存在」。
でもね、昨日のブログでも紹介させていただいた通り、どろっぷの「鬼」はちょー可愛い!プリティーで愛らしいのですよ。



どろっぷだけではもったいないので、赤鬼くんの方はどろっぷから飛び出して、オリーブ通り商店街を子どもと一緒に練り歩きました。(ピンク鬼さんはちょっと恥ずかしかったみたいなのでお留守番!)
時々お店にお邪魔させていただき、お店の商売繁盛を願って「鬼は~外、福は~内」と新聞玉を投げたりもしました。
商店街の方も、道行く方も、鬼と、鬼のお面をつけたちびっ子達に目を丸くしたり、細めたり。
途中で鬼の腕が取れたのでお店で修理までしていただきました。ありがとうございまーす。



散歩のゴールは、大家さんのお宅。お庭でしばらく遊ばせていただきました。
縁側で眠ってしまう子もいれば、珍しくて遊ぶ子、枯葉を踏みしめて遊ぶ子、大家さんからもいろいろなお話を伺ったり、「恵方ミカン」(勝手に命名)を食べたり・・・・と、ちょっとした交流タイムとなりました。





最後は、鬼と大家さんとみんなで一緒に記念撮影。
「恵方巻」も「豆まき」もなかったけれど・・・・・どろっぷならでは?!の節分風景だったかな。
可愛い鬼を作ってくれた「工作委員会」のメンバーには感謝感謝大感謝です!
商店街の皆さん、大家さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました!またやりましょうねぇ。

・・・・ということで、今年も無事に節分が終わりました。
立春・・・春はもうそこまで来ていますね。
2012-02-05 箕輪町お餅つきにおじゃましてきました この日を編集
[地域訪問]
今日は箕輪町子ども会主催のお餅つき(箕輪公会堂)にお邪魔してきました。一応「お手伝い」・・・・とは名ばかりで、お餅をつく時に歓声あげたり、のし餅をまとめさせていただいたり、たくさん食べたり・・・・と、物見遊山のようで申し訳気無かったのですが、とても楽しかったです!(小学生ばりに、12個も平らげてしまいました・・・)
なかなかこういった伝統行事に触れる機会が少なくなっている今、町会、子ども会、民生委員、主任児童員など地域の多くの方のお力があってこそ、続けていける行事。高齢の方、学校関係の方など本当にいろいろな地域の方が交流できる素敵な機会だと感じました。





中学生がやってくると、子ども会スタッフの皆さんから「おー●●くん!」「大きくなって、、、、まあ!」「久しぶり!元気そうね」と声かけがありました。スタッフよりも背丈が高くなっている中学生男子は、ちょっと恥ずかしそうに首をすくめて挨拶しながらお餅を頬張っていました。
こんな風に、地域に住む子どもの育ちを、その地域に住むいろいろな人が見守っていける・・・・・まさに、どろっぷスタッフとしてもこうありたいなぁ~と思いつつ、お餅を頬張っていました。
当日の様子は こちらからどうぞご覧下さい。
午後は、慶応大学協生館にて福祉践活動発表会「光と活力」が開催されました。3回目を迎えるこの会では、日吉地区の5つの町会毎の福祉計画、活動報告が紹介されました。
同上ブログからも、この様子が見られます。よろしかったらぜひ目を通してみて下さいね。
と、日吉地区は大忙しな日曜日だったと思います。皆様お疲れ様でした。
2012-02-07 Sボラサロン開催しました この日を編集
[ボランティアさん]
どろっぷには多くのボランティアの方が関わってくれますが、今日は「Sボランティア」の皆さんが集まって交流する「Sボラサロン」があり、前回大好評だった「たこ焼き」をみんなで作っていただきました。
「師匠」と呼ばれるUさんを中心に、皆さん、テキパキ材料を切っては焼き始めて・・・・あっという間に何百個も出来上がりました。「師匠」だけではなく「プティ師匠」「師範代」「師範」も次々に登場!中には「食べ専門」を豪語される方も!!
ひろばや部活動でで大活躍!のボランティアの皆さんですが、曜日が違うのでなかなかこうやってみんなで顔を合わせる機会がありません。でもこうやって「たこ焼き」をつつきながら、アレコレおしゃべりしていると、グーッと距離が縮まったようです。
「どろっぷデーでボランティアブース『たこ焼き』でもやっちゃう?」「いくらで売ろうか・・・・」「まずはひろばで焼いてみて、ママ達にふるまっちゃう?」と話も膨らんでいたようです。
「ひろばでたこ焼き食べちゃおう」の日も近い?!
「たこ焼き食べたいんなぁ」「ボランティアさんと話してみたいなぁ」という方・・・・・Sボランティアの方にひろばで会ったら「たこ焼き美味しかったですか?」「たこ焼き食べたいなぁ~」とアピールしてみてくださいね!
取り急ぎ、集合写真のみアップしておきます。

節分は終わっても、どろっぷの鬼は、まだまだ元気!br>今日も子ども達相手にふんばってくれました。
新聞球をあてられても、口に詰められても、いじられても・・・・・「子どもが好きだー」と、変わらぬ笑顔でひろばで存在感を示してくれています。
もっといっぱいいっぱい、鬼と遊んでみちゃおうねぇ!




2012-02-08 うたいたい活動日でした♪ プラス・・・・・・ この日を編集
[できごと]
今日は、どろっぷの部活動のひとつ「うたいたい」の活動日でした。3月17日に予定している「おおきくなったねの会」で、歌とパネルシアターを披露する予定です。
今日は、その打ち合わせ。
「うたいたい」は、月に2回活動しています。
歌がうまくなくたってOK!
「ききたい」「くちずさみたい」でも大歓迎です♪
次回は2月22日水曜日午後1時半からです。



午前中には「お誕生日会」がありました。
今日もお誕生日を迎えたり間近なお友だちをみんなでお祝いしました。
お誕生日って、迎えた本人も、ママもパパも、その場にいるみーんなみんな、本当に嬉しいですよね。そんなひと時をお祝いできる私たちスタッフも、すっごく幸せなひと時です。



2012-02-09 あ!美味しい!! この日を編集
[ボランティアさん]
親子ボランティアによる・・・ほっとひと息ホッとカフェタイムがありました。前回11月に開催して好評だったこのカフェタイム。今日のオヤツは「ココアプリン」。
毎日子育てに頑張っているママに向けて、スイーツ付きのコーヒーブレイクはいかが?と、同じ子育て中のママ達が作ってくれました。
あまーい香りが漂ってくると、なんだかほんわかほぐれてきます・・・・口にして「あ!美味しい!!」と思わず笑みもこぼれてきちゃう。



美味しくてゆったりできる素敵な「ママカフェ」。これからも1ヶ月に1回はひろばでこんな時間があったらいいねぇ・・・・・・と、美味しくてスタッフもうっとりしていたら、うっかり食べている写真を撮り忘ちゃった!
でも、「まだかな、まだかな」っていうSくんの様子だけは激写しちゃったよ。

2012-02-10 カラフル!力持ち!速い! この日を編集
連休前のどろっぷから・・・・
工作コーナーの紙テープを巻いたり投げたり引っ張ったり・・・・と楽しくなったDくん。あっという間に足元はカラフルになりました。まるで大桟橋の船の出港みたいだねぇ~と、ぐちゃぐちゃきれいな足もとに思わず釘付け!
時々からまって歩きにくそうだったけれど、本人はご満悦。ちょっとロックスターみたいでかっこよかったね。
工作コーナーの紙テープを巻いたり投げたり引っ張ったり・・・・と楽しくなったDくん。あっという間に足元はカラフルになりました。まるで大桟橋の船の出港みたいだねぇ~と、ぐちゃぐちゃきれいな足もとに思わず釘付け!
時々からまって歩きにくそうだったけれど、本人はご満悦。ちょっとロックスターみたいでかっこよかったね。


さてRちゃんは、ブロックを箱いっぱいに詰めて、さらにYくんまで乗せて、よいしょよいしょって引っ張ってみるけれど、さすがに重たくて進まない。でもジリジリっと動いている・・・・っていうことは、もしかしてRちゃん、力持ちなの?(実はスタッフMが足で押して・・・少しお手伝い?!)


で、Rちゃん。「帰るよー」というママの声に、帰りたくないのか、床に寝っ転がったまま。
ご機嫌が悪くなるのかなぁ?と思っていたら、あれ?あれ?なんだか背中で床を滑りだしたぞ!
わぁ~すごいスピードだけれど、マットにぶつからない?と思っていたら、マットのところは反対向きになって腹ばいで進んで、また床のところは背中で滑っていた。
すごいスピードに、シャッターも間に合わずぶれてしまうほど!
思わぬことで楽しく遊べるもんだねぇ~と感心するやら、「背中に雑巾つけておけば、お掃除になるかも!」なーんて思ったりもしたのでした。


2012-02-11 学生ボランティアのいるひろば この日を編集
[ボランティアさん]
学生ボランティアといえば「夏!」というイメージ。実際に夏休みを利用して、ひろばでボランティアをしてくれる、中高大学生はたくさんいます。でもなかなか他の期間は、授業やクラブ活動があって、なかなかひろばに顔を出したくても出せない~という中、今週からT大学の学生2名が、実習生としてひろばに入ってくれています。
「子どもが大好き!」というNさんとSさんですが、それでも最初はちょっと緊張していた様子。でも「遊ぼう~」オーラ満載の子どもが近寄ってくると、いつの間にか、自然に遊び始めていました。


「緊張した!」「疲れた!」と感想があがっていましたが、「でも楽しかった!」「可愛かった~」と笑顔で振り返っていました。
ママ達も「いっぱい遊んでもらっちゃったね~」「次はいつ来るの?」「また遊んでくれる?」と、期待度大!
10日間くらい、ひろばで活動します。またいっぱい遊んでね、また会えるといいね・・・・Nさん、Sさん、どうぞよろしくね!皆さんもひろばで見かけたら声をかけて下さいね。
2012-02-13 オリーブ・宮前まつり この日を編集
[その他]
今週末は大倉山観梅会。梅の花の咲き具合が気になるところですが・・・・全区をあげてのお祭りなので、楽しみですね!
さて、観梅会と同じ時期にオリーブ通り商店街と宮前町会の企画で「オリーブ・宮前まつり」をすることとなりました。このおまつりに、どろっぷも参加します!
■日時 2月18日(土)・19日(日) 10:00~14:00(雨天中止)
■場所 大倉山アソカ幼稚園駐輪場
になります。
商店街からはお団子、100円カレー、焼き鳥、パン、ケーキ、花のリースなど、町会はお餅つき、ゆず味噌田楽などが出ます。どろっぷからは子供向けの駄菓子ゲームと温かい飲み物での出展予定です。
みんな、温かい恰好をして、お小遣い持って(!?)遊びに来てね~♪
スタンプラリーポイントにもなっています。こちらもぜひ全5か所を回ってみてね。
今日は、宮前町会のF木さんが、会場に掲示する看板を作ってきて下さいました。これに花を飾って当日皆さんをお待ちしていますね!
F木さん、ありがとうございます!

2012-02-14 大学生もちびっこも・・・・・ この日を編集
雨が降っていたけれど、外で遊びたい~!となったSちゃん。
「寒いよ~」「雨が降っているよ」と言っても、とにかく遊びたい気持ちに変わりはなし。
Nさんが、傘をさして、一緒にお外に出てくれました。
それでぐっと距離が縮まったのか、Sちゃんは、Nさん、Sさんと交互にいろいろなことをして遊んでいましたねぇ・・・・いつの間にかこんなに仲良くなっていて!スタッフもママもビックリでした。



子どもと同じ目線でじっくり関わってくれる学生ボランティアの存在があるから、子どもはもちろん楽しいし、ママもちょっとお茶を飲んだり、学生とおしゃべり交流したり・・・学生にとっても、ママとお話する機会は貴重な経験です。
またひろばで会った時に遊べたら嬉しいよね。そして、ほかにもまだいっぱい出会いがあるはず!
Nさん、Sさんともにまだ、赤ちゃんを抱っこする機会がないので・・・・・抱っこさせてくれる赤ちゃん求む!です。
大学生が活躍するなら 、私たちだって負けていられない?!とばかりに、お姉ちゃんお兄ちゃん格の、Yくん、Nちゃん、Rちゃんは、お片付けのお手伝い。プラスチックおもちゃを洗ってくれました。
こうやってやるんだよ~と、「チャッチャッ」と水を切って見せたら、3人とも「チャッチャッ」と言いながら、洗ったり、並べたり・・・・見事な手つきには、スタッフもママ達も驚くばかり!!



全部洗い終わると、乗っていたソフトブロックを「チャッチャッ」と言いながら、片付けて帰って行きました。
いやいや、お見事!参った!!
明日もまた元気に遊ぼうねぇ。

2012-02-15 遊びのマイスターbyしらちゃん この日を編集
[できごと]
今日は、月に一度のひろば企画「遊びのマイスター」でした!今日の「マイスター」は"しらちゃん"こと白瀧さんです。
テーマは「お庭であそぼう」
といっても…いつものどろっぷのお庭…
ちょっと違うのは、ヨーグルトの空き容器とダンボールが少しあるだけ。
???
でもでも、子どもたちが集まってくると
ほらほら、あそこにもここにも「マイスター」たちが現れた!
本当の「マイスター」は子どもたちなのかな?
影の?マイスター「しらちゃん」も満足げにニコニコ。
大人の思いつかないようなあそびをしたり
ママが遊びを思いついたり
楽しかったぁ~
おかたづけも、しっかりありがとう!
また来月も、おもいっきり遊ぼうね。
日程など「あっとどろっぷ」や館内掲示を見てくださいね。







2012-02-18 オリーブ・宮前まつり初日 この日を編集
[できごと]
前夜の小雪で「開催できるの?」と心配していましたが、快晴のお祭り日和となりました。お餅も美味しかったし、柚子味噌も完売!商店街自慢の品も次々に売れていました。
子ども達は学童ブースやどろっぷブースで大賑わい。被災地支援になるホッとジュースもたくさんの方に飲んでいただきました。ありがとうございました・・・・・って明日もありますよ!同じ時間帯の10:00~14:00に開催されます。
ぜひ大倉山観梅会と併せてのお越しをお待ちしております。
ただ、どろっぷは日曜休館につき閉館しております。ご利用はできませんので、ご注意下さい。






2012-02-19 オリーブ・宮前まつり2日目 この日を編集
[できごと]
オリーブ・宮前まつり2日目。今日も晴天。日なたはポカポカ暖かいくらいでした。
今日もたくさんの方にお越しいただきました。
昨日は学生ボランティアが多かったけれど、今日はSボランティアさん達が大活躍~!
いろいろなブースでお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。






オリーブ通り商店街、宮前町会のいろいろな方の気持ちがいっぱい詰まった「オリーブ・宮前まつり」。「一緒にやれたらいいな」という思いが、大きく膨らんだ見事に実りました。「一緒」にやったことで、「町」としての連帯感も高まったように思います。
皆さんお疲れ様でした!そしてありがとうございました。


2012-02-21 かわいいモビ~ル(^^) この日を編集
[ボランティアさん]
今日は、港北高校の学生さんMさんAさんと先生がいらしてくださいました。ずーっと、どろっぷにボランティアに来てくださっている面々です。
いつも、本当に感謝感謝です!
さらに、今日は素敵なおみやげを持ってきてくださいました。
「発達と保育」の授業で作った『モビール』です。
食べ物やあんぱんまんなど、かわいいものがたくさんぶ~らぶら。
ひろばのどこに飾ってあるか…探してみてね♪






2012-02-23 しみじみ~ この日を編集
今日は、昨日の「大混雑」とは打って変わって空いているひろばでした。(なんでこんなに違うんだろう~?)
子ども達にも「きょうはだれもいない」とわかるほど!
さて、そんな中、ハイハイ、よちよち歩き、つかまり立ちの子ども達が、ひろばのど真ん中でママと過ごしたり、遊んだりする光景も見られました。
そんな中で、ひときわお兄ちゃん格のSくん。
ちょっと前までは赤ちゃんだったSくんも、いつの間にか大きくなって、小さな赤ちゃんと比べると「デカイ!!」(ママ曰く)
妹のMちゃんのほっぺたをギューっと両手で押したり、小さな子と一緒にルーピングをやったり・・・なんだかこの後姿、「どうだい、こうやってやるんだよー!」って言っているみたいにも見えますよね。
子ども達にも「きょうはだれもいない」とわかるほど!
さて、そんな中、ハイハイ、よちよち歩き、つかまり立ちの子ども達が、ひろばのど真ん中でママと過ごしたり、遊んだりする光景も見られました。
そんな中で、ひときわお兄ちゃん格のSくん。
ちょっと前までは赤ちゃんだったSくんも、いつの間にか大きくなって、小さな赤ちゃんと比べると「デカイ!!」(ママ曰く)
妹のMちゃんのほっぺたをギューっと両手で押したり、小さな子と一緒にルーピングをやったり・・・なんだかこの後姿、「どうだい、こうやってやるんだよー!」って言っているみたいにも見えますよね。


こちらは昨日の光景。
Rくん、Yくんは、外遊びをしているうちに、箒もデッキブラシもちり取りもぜーんぶ遊びのグッズになっていったようです。(すごいっ!!)
見よう見まねでお掃除してくれているんだか遊んでいるんだか、その姿を見ては「ちょっと前まで赤ちゃんだったのに!」「もうこんな遊び?お手伝い?してくれるようになって!」と感じてしまいます。



ね、まだまだ小さな赤ちゃんも、きっとこんなおにいちゃん、おねえちゃんになっていくんだよね。
そんな時間を今までも、これからも、一緒に過ごせることって、スタッフ冥利につきるなぁ~としみじみっとしていたのでした。
春はもうそこまで。ね、本当に大きくなったね
2012-02-24 春みたい、あたたかい一日 この日を編集
暖かいですね。なんだか一気に春になったみたい。
どろっぷのお庭も子どもざかり・・・・・ですね。
こんあうららか陽気だと、外遊びや水遊びもしたくなるよねぇ・・・・・Mちゃん、Nちゃん、Hちゃん達楽しそう。お手々が砂だらけ泥だらけ、そしてお顔はニコニコだらけでした。
どろっぷのお庭も子どもざかり・・・・・ですね。
こんあうららか陽気だと、外遊びや水遊びもしたくなるよねぇ・・・・・Mちゃん、Nちゃん、Hちゃん達楽しそう。お手々が砂だらけ泥だらけ、そしてお顔はニコニコだらけでした。

ぽかぽか陽気に誘われてスタッフNは金魚の水槽のお掃除。金魚も亀もみーんなキレイに洗いました。
スタッフも掃除という口実で、もしかしたらちょっと水遊びしたい気分だったのかな。


まだ生まれたばかりの弟と遊びにきたTくん。
ママは「とーっても面倒みてくれるんです。大好きなんだよねぇ」と。Tくん、いい子いい子していたね。

そろそろお片付けの時間だよ~と話したら、Sちゃん、Kちゃん、そしてSくんがおもちゃを集めて洗ってくれました。
水遊び感覚のお手伝いってなんだか楽しいねぇ。
「わたし、おてつだいしたわー」って、そのあと、得意気にでんぐりがえしをしていたおふたりでした。




いよいよ帰る時間になったら・・・・・あれ?SちゃんとHちゃんの持っているポシェットと水筒は同じ「アンパンマン」!
「おなじ~」と目を丸くしているSちゃんの可愛さに、思わずこちらもニッコリ。

今日も一日、いろいろなことがあったねぇ・・・・・また明日。
****************************
新横浜子連れおでかけマップづくり 発進!
新横浜子連れおでかけマップづくり 発進!
6地区で完成済みの「子連れおでかけマップ」
皆さん、ご覧になったことありますか?
新横浜地区でも、いよいよ作成スタートすることになりました!
今日は、新横浜にて第一回目の会議です。
ママの笑い声と、赤ちゃんのかわいい声とで、にぎやかな会議となりました。
興味のある方は、ぜひどろっぷまでご連絡くださいね。
次回会議は3月22日(木) です。
既存のマップは、どろっぷの受付横にも置いてありますよ。
皆さん、ご覧になったことありますか?
新横浜地区でも、いよいよ作成スタートすることになりました!
今日は、新横浜にて第一回目の会議です。
ママの笑い声と、赤ちゃんのかわいい声とで、にぎやかな会議となりました。
興味のある方は、ぜひどろっぷまでご連絡くださいね。
次回会議は3月22日(木) です。
既存のマップは、どろっぷの受付横にも置いてありますよ。






2012-02-25 パパもママも子どもも・・・・・ この日を編集
今日は土曜日・・・・ということで、パパの利用も多い日です。
「どろっぱ」の集まりには多くのパパが集まってくれたようです・・・・・が、ちょっと寂しいお話も。転勤やお引っ越しでここ港北区を離れるご家族がいらっしゃいました。
みんなで新しい生活にエールを送ったようです・・・・・詳しい報告はまたのちほど。
「どろっぱ」の集まりには多くのパパが集まってくれたようです・・・・・が、ちょっと寂しいお話も。転勤やお引っ越しでここ港北区を離れるご家族がいらっしゃいました。
みんなで新しい生活にエールを送ったようです・・・・・詳しい報告はまたのちほど。

さて1階ひろばでも、パパ達は大活躍でした。
ビニール袋を膨らましてぱーんと割ってみる遊びでは、なんとY家パパは膨らましている時に割ってしまうほどの肺活量!
「パパ、すっげー」という視線のKくん、Tくん、Yくんでした。


こちらはNさん家。Mちゃんが投げた真っ赤なコートを使って、楽しそうに遊んでいましたねぇ・・・・Mちゃんも「ギャハハハハ」と大笑い。その笑いにひきこまれるかのように、他の子どもたちもNさんにまとわりついては笑顔になっていましたよ。



パパ達のんびり過ごしているなぁ・・・・と思っていたところ「家はもう使わないので・・・」と、双子のHさんがLサイズのオムツを持ってきてくれました。
早速ひろばにいる皆さんに「Lサイズのオムツいらんかねー」とたずねたところ・・・・・まず手をあげたのがスタッフO!!(せっぱ詰まっている?!)
それから他のママ達も「え?Lサイズ?」「え??いいんですかぁ~」と集まってきたので、希望者で分けてもらいました。
「何枚あっても嬉しい~」「助かるよねぇ」とニコニコしながら袋詰めしているママ達の姿を見ていて、なんだか「可愛い!」って思ったりもしちゃいました

ママもパパも楽しいっていうことは子どもも楽しい?!
ちょっとした隙間を見つけて潜り込んではニーって笑っていたSくん。その嬉しそうな笑顔に、周りにいた大人は全員脱力!でした。
また来週も、いっぱいいっぱい遊ぼうねぇ。

2012-02-29 どろっぷワーキング組合拡大版 プラス 雪! この日を編集
[できごと]
天気予報で雪とはいっていましたが、まさかこんなに降るとは!という大雪になってしまったうるう29日。どろっぷの向かいのアソカ幼稚園さんの観音会館をお借りして「これから『働くこと』を考えている人へ」という講座を開催しました。
申込はあっという間に定員となりキャンセル待ちの方も含めて35名定員いっぱいだったはずだったのですが、まさかの大雪で参加者は約半分程度。
大雪のなかをこぐようにお子さんを抱いてやってきてくださった方もありました。
講師のハローワーク港北のマザーズコーナーキャリアコンサルタントの田邊さんご自身の現在のキャリアに至る経緯のところからお話を伺いました。
なぜ働きたいのか、どうやったら育児しながら保育園を使いながら「働く」という生活をおくっていけるのか、具体的なイメージや家族の協力、自分の適性などをどうやって知っていくか、最新の雇用状況も踏まえてどんな仕事を探していくのが賢明なのかなど具体的なお話ばかりでした。
どろっぷでは、毎月1回働く親たちのための座談会を「ワーキング組合」という名称で長らく取り組んできましたが、>今回はその拡大版という位置づけでした。
今回参加できなかった方でご関心のある方がいらしたら、ぜひ、通常の「ワーキング組合」(3/24(土)13:30~15:00)にいらしてくださいね。お待ちしています。
今回、会場を貸していただいた高野山真言宗 歓成院 大倉山アソカ幼稚園の皆様へ心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

****************************
雪だぁ~~~
****************************
久しぶりの大雪でしたね。
どろっぷでも、雪遊びを楽しみました。
2階のデッキには、雪だるまや雪うさぎも。
雪をスコップでプールに運んだり、食べてみたり。
みんなの「い~顔」がたくさん見られてうれしかったです。






雪だぁ~~~
****************************
久しぶりの大雪でしたね。
どろっぷでも、雪遊びを楽しみました。
2階のデッキには、雪だるまや雪うさぎも。
雪をスコップでプールに運んだり、食べてみたり。
みんなの「い~顔」がたくさん見られてうれしかったです。








