2012-01-01 2012年を迎えて この日を編集
[できごと]
2012年がいよいよスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、2011年から2012年に移りゆく時、太尾神社の参道におりました。町会の方々から「元旦祭」なるもののご案内をいただいたので、伺って参りました。
歓成院の除夜の鐘を聴きつつ、並んでいると、どこからともなく「おめでとう」という声が聞こえ、2012年を迎えました。
参拝、新年のご挨拶をした後、町会神社委員の皆々様から甘酒を振る舞われ、しんしんと冷える中「じわ~」っとお腹の底から暖まる思いでした。
その後、どろっぷのすぐ前になる歓成院にも参拝に伺って参りました。(神仏混合?すみません!)
こちらには寄進をして鐘をつこうというご家族がいっぱい列を成していました。
太尾神社でも歓成院のどちらでも古札を焚く火が、新年を迎えた夜空を「あかあか」と照らしていました。
今年も、子育て中の皆さんとの関わりの中で、このように「じわ~」っと、ゆるやかだけれどあたたかい思いでいっぱいになるといいなぁ~。
こんな風に「あかあか」と子育てのこれからが輝くといいなぁ~。
そんな思いを抱きつつ、帰路につきました。
いろいろなことがあった2011年でしたが、辛い思いや気持ちになる一方で、日々の暮らしの大切さ、素晴らしさびをあらためて知ることもできたように思います。
さぁ、2012年!どんな年になるのでしょうか。
どろっぷで、地域で、日々の何気ないひととき一時を大切に、いろいろな出会いがあることを楽しみにしています。
もちろん、今現在、いろいろな状況にある方のことを決して忘れることなく、私たち一人ひとりが自分にできることを自分なりのやっていけたらいいなぁ~と思っています。
ちょっと写りが悪いですが・・・・写真を掲載します。まずは、今年はもっと写真の腕をあげたいなぁ!



2012-01-04 2012年 どろっぷスタートです! この日を編集
[できごと]
今日から新年のどろっぷもスタート! 改めまして、本年もどうぞ宜しくお願いします。まだお正月ムード…ということで、すごーく空いていた一日でしたが、訪れた皆でゆったりのんびり、誰かの家に遊びに来ているかのような雰囲気で過ごしました。
そんな初日の中、土いじりの会の皆さんは初活動として、NHK出版「趣味の園芸ビギナーズ」の依頼により、取材を受けてくれました。
内容は、昨年の夏に収穫した『ミニトマト…』についてだったようですが、どろっぷの畑にまつわるアレコレで、話しは広がり盛に盛り上がったようです。
大切に支えてくださっている畑の話、尽きることはありませんよね。
発行予定は3月、『NHK趣味の園芸ビギナーズ「わくわく!コンテナ野菜」4-6月』の巻頭を飾るそうですので、皆さまお楽しみに!
ご協力いただきました、土いじりの会の皆さま、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした



午後も引き続き、ゆったりひろば。どろっぷ恒例の、楽しいこと=美味しいもの作っちゃおう!ということで、お団子作りをしました。
皆に手伝ってもらって美味しいお団子が完成したのは勿論ですが、調理の様子は『団子エステ!?』のようでした。
ゆったりとした、初日のひろば…
年末年始のご挨拶、今年もよろしく!のご挨拶が、多くの皆さんと交わせることに幸せを感じています。
2012年も皆さんと一緒にどんな楽しい時間が過ごせるのか楽しみです。
今年もどうぞ宜しくお願いします♪


2012-01-06 美味しいお年賀… この日を編集




それからそれから… ひろばからお知らせです。
今月から、ひろば中央の壁面に保育園紹介パネルを掲示しています。
このパネルは、9月に港北公会堂で行われた『わくわく子育て広場』でも紹介されたもので、港北区社会福祉協議会のご厚意でお借りしているものです。
パネルは1ヶ月程度で順次、交換する予定で、写真がたくさん使われた先生方の力作パネルは保育園生活が分かりやすく紹介されています。
本当に素敵なパネルですから、ぜひご覧くださいね!
今月から、ひろば中央の壁面に保育園紹介パネルを掲示しています。
このパネルは、9月に港北公会堂で行われた『わくわく子育て広場』でも紹介されたもので、港北区社会福祉協議会のご厚意でお借りしているものです。
パネルは1ヶ月程度で順次、交換する予定で、写真がたくさん使われた先生方の力作パネルは保育園生活が分かりやすく紹介されています。
本当に素敵なパネルですから、ぜひご覧くださいね!


2012-01-10 1月 3分の1終了 この日を編集
[できごと]
年明け後、どろっぷも2週目に入りました。「まだお正月気分でいたぁ~い」という気持ちもあるけれど、もう1月も10日ほど過ぎてしまいました。っていうか、3分の1が過ぎちゃった?!(早くてビックリ)
帰省先から帰られた方が「おめでとうございます!」と笑顔で遊びに来てくれたり、幼稚園が始まり元気に通園する姿を見られたり・・・・・「クリスマス」や「お正月」といった季節のイベントもワクワクしたけれど、こういうなにげない日常が戻ってきたのも、なんだか嬉しいなぁ・・・・
ひろばで、皆さんの「年末年始話」を伺うのも楽しみにしています。
午前中は2階で「どろっぷnetほいっぷ」メンバーによるミーティング(作戦会議)がありました。
子育て中のメンバーだから、見えてくること、気がつくことを、みんなで出し合って「こんなことあったらいいなぁ」を形作っていくミーティングです。
どんなことが形になるのかなぁ・・・・こいつは新春から楽しみだぁ!!


今日は「としょがかり」の読み聞かせタイムがあったり、Sボランティアさんのピアノタイム♪があったり・・・・・楽しかったねぇ。
今回は、としょがかりのおはなし会にスペシャルゲストが来てくださいました!地域で紙芝居の読み聞かせをしているO森さんという方です。(以前は「ひげじぃ」と呼ばれていたそう♪)
「お~ちた!おちた~!」の導入部分から始まり、紙芝居を3冊読んでくれました。子どもたちは身を乗り出し、おはなしの世界にどんどん惹きこまれていくようでした。温かく柔らかい口調や独特な間の取り方などがとても印象的で、ひろばにいたみんながO森さんの独創的な世界にうっとりとさせられている様子でした☆
名残惜しい雰囲気ではありましたが、最後には子供たちからもママたちからもとても盛大な拍手が起こりました!!とても潤いのあるひとときでしたね。。ひげじぃは今度いつ来てくれるかな~?





明日は「鏡開き」。どろっぷでも午前中に、Sボランティアさん、土いじりの会メンバーで「ちょっとした美味しいお楽しみ」があるかも?!
午前中は「手芸部」、お昼前には「お誕生日会」もあります。
自称「食いしん坊(!?)」のSボランティアMさんも、「鏡開き」に「お誕生日会」に~とかけつけてくれます。 皆さんもぜひ遊びにいらしてね。
2012-01-11 鏡開き! この日を編集
[できごと]
今日は『鏡開き』。お正月行事の一つで、無病息災を祈って、お正月に備えた鏡餅を、お汁粉・お雑煮などでいただく・・・・・というものだそうです(にわか知識・・・・)さて、どろっぷの鏡開きは~といえば、Sボランティアと土いじりの会のメンバーを中心に「白玉豆腐団子」を作ってお汁粉仕立てでいただきました!
みんなでまぜまぜ、コネコネ、丸くしたり、「なんだこの形?」というような物体になったり・・・・面白かったねぇ!
なかなか家でお汁粉作ろう!と思っても面倒だったりするけれど、ここでだったら、遊び感覚で食べて美味しく、季節の行事をみんなで過ごすことができますよね~★








これからも季節季節の行事の際には、こうやってみんなでお祝いしたり、由来についておしゃべりしたり、美味しく(ここがミソ!)楽しく過ごせたらいいなぁ~と思っています。
そうそう。「お誕生日を祝う会」もありました。
素敵なピアノ演奏で、1歳、2歳、3歳を迎えたお友達をみんなでお祝いすることが出来ました。
これからも、ここで遊びながら、過ごしながら、大きくなっていこうねぇ~、僕も私もママもパパもボランティアの皆さんもスタッフも一緒に一緒に大きくなっていこうねぇ・・・・
そんなことを思いながら、お誕生日の歌を歌っていました。
話は変わりますが、お昼時にはテーブルを出すので、滑り台を脇にどけていますが、食べ終わったらまた元の位置に出します。
その時、下のマットを敷くのを手伝うのが子どもたちは大好き!
「おてつだいするー」と、一生懸命はめてくれる姿や手つきはとびっきり愛らしいく、時にずれてはめたり(あらら)、横長く強いたり(おやおや)~もあるけれど、その一生懸命な仕草には思わず見とれてしまうほど。
今日もみんな嬉しそうにお手伝い・・・・・と無事に敷き終わったら、なんだか嬉しくなったのか、みんなマットの上をぐるぐるぐるぐる回っていたねぇ。
滑り台を戻す手をしばしとめて、ぐるぐる遊んでいる様子に釘付けとなっておりました!




2012-01-12 工作委員会の活動日 この日を編集
[できごと]
今日は今年初めての工作委員会作業日。今年も宜しくお願いしま~す!の挨拶を交わしながら、6組の皆さんが参加してくださいました。
急遽、研修室から事務室へと会場を変更して、狭いながらも楽しい工作委員会♪となりました。
今日の作業の中心は、節分に因んだ『鬼のお面キット』の準備。
赤鬼、青鬼、顔のパーツをサクサク切って、皆さんが工作を楽しみやすいように準備してくださいました。
工作コーナーには、既に『走ればあがる簡単凧』が用意されていますが、近日中に『鬼のお面キット』も登場する予定。
オリジナルのお面作りを親子で楽しんでくださいね。
泣いた鬼、怒った鬼、優しい鬼…どんな鬼が登場するか楽しみ!
更には、毎年恒例の大きな鬼も作成する予定。ひろばに登場する日をお楽しみに!
次回の工作委員会作業日は、2月3日 10時半から。どなたでも気軽にご参加ください。『鬼は~外!福は~内!』節分当日を一緒に盛り上げましょう!
工作委員会といっても、工作が得意でなくても大丈夫!何か作るのが好きな方、楽しそうって思ってもらえたらメンバー条件として十分!随時募集中です。
ちょっと気になる・・・という方は、受付スタッフにお声掛けくださいね。
工作の技を覚えておくと、何かと便利ですよ~!


今日はひだまりサロンを訪問しました。
9組の親子が遊びに来ていました。
1歳前後のお子さんが多く、広い畳の上をハイハイしたり、ヨチヨチと歩いたりしていて、とてもかわいらしい光景でした。
その姿を見守るサロンの主催者の方たちのまなざしも温かく、親子にとって本当に安心して集える場になっているんだなぁ~と感じました。
今日はみんなで折り紙タイム!
2月7日に舟下公園にて行われる公園遊び(WAIWAIみんなの箕輪クラブ)で、節分をするとのことで、みんなで豆を入れる小箱を作りました。
主任児童員さんから作り方を教わり「小さいころに作ったよね!」「懐かしいよね~」なんて、みんなでぺちゃくちゃお話をしながら、なんと!!37個も作りました。。
みんなでおしゃべりをしながら作業するって楽しいですね~☆
また、最後には会長さんがお抹茶を点ててくださって、お菓子と一緒にいただきました。
とても寒い日ではありましたが、寛ぎながらいただくお抹茶はとてもおいしく、心も体もホクホクに温まることができたひとときでした。
次回開催日時は、2月9日(木)10時~で、日吉本町地域ケアプラザの協力を得て「出張ミニ講座・相談会」を行うとのことです。
内容は、1部は体力測定、2部は座談会となっており、どなたでも参加OKとのこと。
日頃の運動不足解消のためにも、みんなで一緒に体力測定をしてみませんか?



2012-01-13 ひろばミーティング この日を編集
[できごと]
今年度第3回目の『ひろばミーティング』をピアノ前のテーブルにて行いました。『ひろばミーティング』は、今年度からスタートしたプログラムです。
日々のひろばで感じていることや「もう少しこうだったらいいのになぁ~」などの意見を自由に出してもらい、
ひろばを利用しているみなさんとスタッフとでざっくばらんに意見交換ができる場です。
今回は6組の親子が参加してくれました。
「年齢別の座談会やプログラムがあったらいいなぁ~」とか、
「部活動の開催日や内容がもう少しわかりやすかったら参加しやすいかも…」などのたくさんの貴重な意見を頂きました。
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
これまで皆さんから頂いた意見の中から、実現できたものとしては…
おもちゃの修理箱
毎月の相談日と先生方(臨床心理士)のお名前の掲示などが挙げられます(写真添付)。
これからも、みなさんと一緒に話し、考えていく中で、
少しでも居心地の良いひろばにしていけたら、と思っています。
次回の開催日は、3月14日(水)10時半~です。
みなさんも是非、気軽に参加してくださいね☆


2012-01-14 両親教室が開催されました! この日を編集
[できごと]
どろっぷで両親教室が行われプレパパ・プレママ22組の皆さんが参加してくださいました。ちょっぴり緊張気味だったプレパパの皆さんも自己紹介では、『パパになる自覚を高めようと思います!』等など、頼もしいコメント。
皆さんが保健師さん・助産師さんの話に熱心に耳を傾け、時々ご夫婦で顔を見合わせ確認する…といった様子が新鮮でした。
後半は、どろっぷ会員ご家族による、先輩パパ・ママからの体験談タイム。
出産時のエピソードや、赤ちゃんが生まれてからの生活、パパにしてもらって嬉しかったこと、パパが心掛けていたこと…をお話いただきました。
面白かったり、感動したり、どのエピソードも素敵なものばかり。出産であり、子育ては、夫婦で共に楽しみ分かち合うもの…と改めて教えていただきました。




1階のひろばに下りての見学タイムでは、実際に赤ちゃんを抱っこさせてもらうことに。
皆さんスゴーく緊張されながら、そっとそっと抱き上げます。抱けた時の嬉しそうな表情、幸せオーラ、写真から伝わるでしょうかぁ。
プレママ・プレパパには、幸せオーラがいっぱい!一緒に過ごした私たちも、幸せな気分になりました。




2012-01-15 下田地域ケアプラザでパパの育児教室「緊急時の対応・・こどものけがや病気について」 この日を編集
下田地域ケアプラザでパパのための育児教室がありました。スタッフが見学にいってきました。
内容は日吉地区で小児科を開業している佳久こどもクリニックの院長先生による「緊急時の対応」についてです。
まずはじめに、皆さん父親なんですから、一番大事なことはまず落ち着く、落ち着いてどっしり対応すること!というところからお話がはじまりました。
それから発熱、嘔吐、けいれん、打ち身、切り傷の対応のことなど、看護のポイント、普段常備しておくとよいもの(たとえばOS-1のような飲料、キズパワーパッドのような絆創膏)、救急車を呼ぶ?様子を見る?の判断のことなどのお話でした。
パパたちは日曜日をいとしいわが子を守るためしっかり勉強されていました。
質疑応答では、普段から便がやわらかいけれど、下痢との違い、どのへんから下痢症状?という素朴な質問もありました。
うーーん、確かにそういわれてみれば、どこから下痢なんでしょう?とスタッフも気になります。先生の答えは他の症状があるかどうか、でした。便が柔らかいだけで、機嫌もよく、ミルクや食事もきちんととれていれば、問題はない。けれど、具合が悪い、病気として下痢ということならば、発熱や顔色、様子、食事がとれない、などの他の症状も現れるので、そこでお医者さんに行くかどうかの判断基準になる、ということでした。
なるほど、なっとく!!
予防接種のお話もありました。年々予防接種の種類も増えてきて、なにがなんだか、わからなくなってきますが、先生がこの情報は信頼できると紹介したのは、http://www.know-vpd.jpのサイトです。(この画面上部にリンクバナー掲載)ぜひご参考にしてくださいね。
けれど、ネットからの情報収集ができても、一番信頼できるのは、何よりお医者さんです。予防接種の接種時期や、気になることは、ぜひかかりつけのお医者さんに相談してくださいね。
内容は日吉地区で小児科を開業している佳久こどもクリニックの院長先生による「緊急時の対応」についてです。
まずはじめに、皆さん父親なんですから、一番大事なことはまず落ち着く、落ち着いてどっしり対応すること!というところからお話がはじまりました。
それから発熱、嘔吐、けいれん、打ち身、切り傷の対応のことなど、看護のポイント、普段常備しておくとよいもの(たとえばOS-1のような飲料、キズパワーパッドのような絆創膏)、救急車を呼ぶ?様子を見る?の判断のことなどのお話でした。
パパたちは日曜日をいとしいわが子を守るためしっかり勉強されていました。
質疑応答では、普段から便がやわらかいけれど、下痢との違い、どのへんから下痢症状?という素朴な質問もありました。
うーーん、確かにそういわれてみれば、どこから下痢なんでしょう?とスタッフも気になります。先生の答えは他の症状があるかどうか、でした。便が柔らかいだけで、機嫌もよく、ミルクや食事もきちんととれていれば、問題はない。けれど、具合が悪い、病気として下痢ということならば、発熱や顔色、様子、食事がとれない、などの他の症状も現れるので、そこでお医者さんに行くかどうかの判断基準になる、ということでした。
なるほど、なっとく!!
予防接種のお話もありました。年々予防接種の種類も増えてきて、なにがなんだか、わからなくなってきますが、先生がこの情報は信頼できると紹介したのは、http://www.know-vpd.jpのサイトです。(この画面上部にリンクバナー掲載)ぜひご参考にしてくださいね。
けれど、ネットからの情報収集ができても、一番信頼できるのは、何よりお医者さんです。予防接種の接種時期や、気になることは、ぜひかかりつけのお医者さんに相談してくださいね。
2012-01-17 1/25第2福澤保育センターでランチ交流があります。 この日を編集
新横浜駅近くの第2福澤保育センターからのお知らせです。
2歳児クラスの園児と一緒に給食を食べてみませんか!
第二福澤保育センタ- ランチ交流
味付けやメニューの参考にして下さいね。
●日時:1/25(水)11:30 ~/対象:1歳~3歳、定員6組
●持ち物:エプロン、口拭きタオル
●参加費:大人400円、子ども300円
●申込・問合せ:同センター
(篠原町2823、TEL045-434-1135/新横浜駅 徒歩8分・篠原中学校そば
★★★「遊びのマイスター」★★★やりました!
今月のマイスターは「まかべっち」(ゆーのびーのの保育やってます)
今回は、太尾町第二公園で活動中の「おひさまたんけんたい」の出張公園あそびとコラボさせていただきました。
名づけて「おひさマイスター」
さむーいけど、ポカポカお日さまは私たちの味方でした!
どろっぷからの参加者はいなかったので、スタッフはまかべっちの「実践!お外育児」体験談をききながら、太尾南公園へ。
すると、現地には10数組の親子がすでに駆け回っていました!
遅れをとってはならんと、ごみ袋にひもをつけた「即席タコあげ」で 参戦。
広いのでボール遊びをしたり、川に今にも入りそうな子も。
走り回っているうちに、汗ばんできました。
あー、気持ちよかった!カラダのこりもほぐれました(笑)
思い切って外に出てみても、大人も楽しいですよ。
次回は2月15日水曜日、13時半~15時、
マイスターは「しらちゃん」です。
どろっぷのお庭で遊びますよ♪

2歳児クラスの園児と一緒に給食を食べてみませんか!
第二福澤保育センタ- ランチ交流
味付けやメニューの参考にして下さいね。
●日時:1/25(水)11:30 ~/対象:1歳~3歳、定員6組
●持ち物:エプロン、口拭きタオル
●参加費:大人400円、子ども300円
●申込・問合せ:同センター
(篠原町2823、TEL045-434-1135/新横浜駅 徒歩8分・篠原中学校そば
★★★「遊びのマイスター」★★★やりました!
今月のマイスターは「まかべっち」(ゆーのびーのの保育やってます)
今回は、太尾町第二公園で活動中の「おひさまたんけんたい」の出張公園あそびとコラボさせていただきました。
名づけて「おひさマイスター」
さむーいけど、ポカポカお日さまは私たちの味方でした!
どろっぷからの参加者はいなかったので、スタッフはまかべっちの「実践!お外育児」体験談をききながら、太尾南公園へ。
すると、現地には10数組の親子がすでに駆け回っていました!
遅れをとってはならんと、ごみ袋にひもをつけた「即席タコあげ」で 参戦。
広いのでボール遊びをしたり、川に今にも入りそうな子も。
走り回っているうちに、汗ばんできました。
あー、気持ちよかった!カラダのこりもほぐれました(笑)
思い切って外に出てみても、大人も楽しいですよ。
次回は2月15日水曜日、13時半~15時、
マイスターは「しらちゃん」です。
どろっぷのお庭で遊びますよ♪





2012-01-19 ブロッコリー狩りと紙袋のリュックサック この日を編集
[いきもの・畑]
さむーい一日でした。こんな寒さでも庭で遊んでいたSくんとRくんに「ブロッコリーがなっているよーっ」と声をかけてみたら、二人とも「え?どこ?どこ?」
二人ともブロッコリーの大きな葉っぱの間に顔を埋めて、ようやくみつけたブロッコリーをもごうにも、茎が硬くてなかなかもげない。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と一生懸命引っ張っているうちに「ボキっ」っと大きな音がして、もげたんだから抜けたんだか折れたんだか?!
それでもSくんもRくんも「採ったぞ!」と満面の笑み。
じゃぁ茹でて食べようか~と言ったら、二人でえっちらおっちら運んでくれました。





と、そんな「ブロッコリー狩り」をしていたら、玄関付近で大きな泣声が・・・・とみてみたら双子のTくんとKちゃんがなんだか只ならぬ様子。
どうもリュックサックをどっちが背負って帰るか~でもめてる模様。
「あーもう」って言いながらもママは、「じゃぁこれを背負っていこうか」と紙袋の取っ手をKちゃんの肩にかけてあげたら、Kちゃん、とっても嬉しそう!
さっきまで泣いていたのが嘘のように、すごーく嬉しそうに、なんだか得意気にニコニコしながら、ほかのママやスタッフに手を振って帰っていきました。



ちょっとしたことで泣いたりわめいたり笑ったり怒ったり得意げになったりがっかりしたり・・・・・時に面倒くさくて、時にイラっとすることもある。でも、だから可愛い、だから楽しい、だから素敵って、思いながら、どろっぷで過ごしていけたらいいなぁ・・・・・と、思っていたら、うっかり採れたて茹でたてのブロッコリーを食べ忘れてしまったのでした!(葉っぱは青汁にするほどたくさん残っていたけれど。)
春になるまでまだまだなるそうです。また、採って食べようねぇ。
2012-01-20 初雪!子どもシェフ大活躍~の巻 この日を編集
[できごと]
トンネルを抜けたらそこは雪国。朝カーテンをあけたらそこは雪国・・・・というほどではないけれど、今朝は初雪!「うわー」っと嬉しくなったのは「庭駆け回る犬タイプ」、「えー」っと気分が重たくなったのは「こたつで丸くなる猫タイプ」だそうです。(なんてウソです!)
どのくらいの子どもたちが遊びに来てくれるのかなぁ、今日はみんな遊びに来ないかなぁ・・・・と思っていたら、頭や肩に雪をのせて、吐く息も白く、こんなに寒い中、遊びに来てくれた!
よくまぁ来てくれたねぇ~、となんだか嬉しくなって、じゃぁ「お餅があるからお汁粉作って食べちゃおうか」となりました(なぜかいつもこうなる「食いしん坊展開」)。
と、今日は、HくんとMちゃんが台所に立ちました。Hくんは、俄然張り切って、お汁粉を作りに一生懸命!
ママがお玉を触ろうとすると「触っちゃダメ!」と、譲らない。
家でもお料理好きなんです~というママの声に、「将来は三ツ星レストランのシェフになるかも?」「伝説のシェフ目指せ!」「そうしたらフルコース半額にしてほしいな(!)」「町の定食屋さんを開いてもらってもいいなぁ」「あ!それいい。どろっぷに配達とかしてほしいなぁ」・・・・と周りの妄想が広がる中、Hくんは一生懸命お鍋をお玉でかき混ぜていました。



出来上がったお汁粉の美味しいこと!子どもももちろん、ママも、ボランティアさんもみーんな「美味しい!」というニコニコ笑顔になりました。
もちろん寒いからってこともあるけれど、HくんとMちゃんが作ってくれたから、みんなで一緒にフーフー言いながら食べたから・・・・だよね!きっと。
寒かった体もポカポカあったまりました。



2012-01-23 1/28(土) パパと一緒にチャリツアーがあります☆ この日を編集
パパと一緒にどろっぷもいいけれど、自転車こいでおでかけしませんか?
2人よりも4人、4人よりも6人!一緒にこいでお出掛け!どろっぷ未体験のパパにもぜひぜひオススメ下さい☆
日時:1月28日(土)11時20分出発 ※雨天の場合は29日
対象:未就学児とパパ
内 容:どろっぷで集合出発目的地&詳細は、当日までお楽しみ!日産スタジアム方面を予定しております
→第一目的地:お弁当タイム・・・移動・・→第二目的地:みんなで遊ぼう!
第2目的からどろっぷへ出発 14時半頃/随時、流れ解散もOK!
ナビゲーター:もっち~さん どろっぱ(どろっぷ利用パパサークル)メンバー
予約:どろっぷ受付または電話。参加希望の方はご連絡下さい。行事保険をかけています。
ぜひぜひご参加ください!!!
この日10時~11時までは、パパ達の集まりもあります。こちらも、あわせて、参加していただけたら嬉しいです☆
なお 、前回の『チャリツアー』の様子はこちらからどうぞ。
2人よりも4人、4人よりも6人!一緒にこいでお出掛け!どろっぷ未体験のパパにもぜひぜひオススメ下さい☆
日時:1月28日(土)11時20分出発 ※雨天の場合は29日
対象:未就学児とパパ
内 容:どろっぷで集合出発目的地&詳細は、当日までお楽しみ!日産スタジアム方面を予定しております
→第一目的地:お弁当タイム・・・移動・・→第二目的地:みんなで遊ぼう!
第2目的からどろっぷへ出発 14時半頃/随時、流れ解散もOK!
ナビゲーター:もっち~さん どろっぱ(どろっぷ利用パパサークル)メンバー
予約:どろっぷ受付または電話。参加希望の方はご連絡下さい。行事保険をかけています。
ぜひぜひご参加ください!!!
この日10時~11時までは、パパ達の集まりもあります。こちらも、あわせて、参加していただけたら嬉しいです☆
なお 、前回の『チャリツアー』の様子はこちらからどうぞ。
2012-01-24 雪!そして・・・・・ この日を編集
雨は夜更け前に~雪へと変わり~♪♪
久しぶりに積もりましたね!
どろっぷの門扉付近にも少し雪が積もっていました。
すごく寒い!そして道が滑りやすい!!今も、どろっぷの屋根から溶けた雪がドサッと落ちる音がしています。
お出かけする時は気をつけていらして下さいね。
久しぶりに積もりましたね!
どろっぷの門扉付近にも少し雪が積もっていました。
すごく寒い!そして道が滑りやすい!!今も、どろっぷの屋根から溶けた雪がドサッと落ちる音がしています。
お出かけする時は気をつけていらして下さいね。


今日は、箕輪舟下公園で開催されている、公園遊びWAIWAIみんなの箕輪クラブへ伺ってきました。
毎年1月は、公園遊びスタッフの皆さんから「お汁粉」が振る舞われるそうです。
この寒い陽気だから、出かけてくる親子はいるのかなぁ・・・・と思って待っていたところ、ポツポツ遊びに来てくれて、20組近い親子が、暖かくて甘くて美味しいお汁粉をいただきながら、野外で過ごす一時を楽しみました。
中には「お正月に余ったので」「実家で搗いたお餅です」と、お餅を持ってきて下さるママもいて、ふだん、この公園遊びスタッフと利用される親子とが、つながっているんだなぁ・・・と感じられました。







どんなに寒くたって、子どもたちは、薄く張った氷をさわってみたり、雪解けの水たまりでバシャバシャしてみたり、駆け回ったり、遊具で遊んだり・・・・・「風の子」ならぬ「雪の子」?!
雪の残る公園は、親子の声で賑わっていました。
毎月第一火曜日の午前中に開催されています。こちらのブログから日程などチェックなさって下さいね。
他にもいろいろ地域の情報が満載です。箕輪町お住まいの方、ご覧下さいね。(どろっぷHPにもリンクがはってあります)


さて、なんと「お餅が余ったから、どろっぷでどうぞ~」とお餅をいただいてきました。
この寒さで出足も少な目だし、暖まっちゃおうか~と、どろっぷでもお汁粉を作ってみました。
Sちゃん、Hちゃんママが作ってくれたお汁粉・・・・美味しかったぁ!ママも子どもも思わずほっこり笑顔になったし、Nちゃんは、あまりに美味しすぎたのか、お皿と顔がくっついちゃった!
WAIWAIみんなの箕輪クラブのスタッフの皆様、ありがとうございました!





2012-01-25 学生さんがいっぱぁぁぁーい! この日を編集
今日はO中職業体験の学生4名と、F小学校の授業で生徒が12名来館しました。
学生さんがいっぱぁーーいなどろっぷでした!
とりあえず写真のみの掲載です。
学生さんがいっぱぁーーいなどろっぷでした!
とりあえず写真のみの掲載です。

















2012-01-27 寒くてもちょっとポカポカ この日を編集
今日は『手芸部』の日。
地域のボランティアの方、赤ちゃんとママが参加して、ちくちく針でこんなに可愛い雪だるまタペストリーが完成しました。
地域のボランティアの方、赤ちゃんとママが参加して、ちくちく針でこんなに可愛い雪だるまタペストリーが完成しました。

早速、ひろばに出したところ、「わー」って子どもたちが駆け寄ってきて、みんなでペタペタはり付けていました。
「すっごい食いつきっぷり~!」と手芸部担当スタッフNも大喜びでした・・・・・あれ?スタッフNの髪型って、なんだか「雪だるま」みたいじゃない?!




こちらは朝一番の風景。
どろっぷにやってきた双子のKちゃんとTくんは、エントランスで植木に水やりをしていたSボランティアHさんに釘付け。
なぁに、なぁに、何やっているの~?と、Hさんの周りをウロウロウロウロ。
ホースをいじってみたり、水の行方を眺めてみたり、Hさんに「ニコ」って笑いかけてみたり・・・・ママが「早く中に入ろうよー、寒いよー」って言っても、Hさんが水やりを終わるまではずっーっとそばにいました。
「あ~終わった~」と水やりを終えたHさん。一人で水やりをするよりもなんだか嬉しそうだったのは気のせいかな・・・・と、Sボラさんと子どもたちの朝の一コマでした。


庭では、メンズとママ達で「シャボン玉」で大賑わい。ふわふわ~っと空高く飛んでいくのを、眺めてみたり、追っかけたり・・・・本当にたくさんたくさんのシャボン玉だったねぇ。


と、寒いのだけれど、ちょっとポカポカ~という気持ちになったどろっぷでした。
今日は「下田地区で開催されている子育てサロン「すてっぷ」を訪問させていただきました。

