トップ «前の日(11-25) 最新 次の日(11-27)»

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2009年
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2009-11-26 実りの秋?! この日を編集

[できごと]

今日は早起きして「大倉山公園の花植え」に参加してきました。
港北区役所・港北土木事務所・大倉山商店街振興組合・大倉山記念館・太尾町連合町会・大曽根自治会連合会ほかが協力してのイベントで、朝早くから、多くの地域の方が参加されていました。
三ケ所に分かれて、チューリップの球根と花苗を植えたのですが、結構中腰になって作業するのって腰が痛くなるものですね〜。ガーデニングって素敵〜なんて思っていましたが、意外にハードなんだな〜と実感しました。
でも、みんなで植えるとあっという間に終わったのでビックリ。春になったら、自分が植えた球根が花咲くのかと思うと、なんだか嬉しいかも。早く春にならないかな〜と、冬もまだ本番前なのに、春を待ち焦がれております。
さて今日のご褒美はバナナとお茶とチューリップの球根でした。早起きは三文の徳〜とちょっと嬉しかったのでした。今日いただいた球根はどろっぷにも植えようかな。
記念館前に植えたので、12月5日(土)「大倉山公園へお散歩に行っちゃおう」(お散歩)に参加される方、ぜひ見てきてくださいね〜。(もう芽が出ていたらビックリだ!)
みんなで植えました 春が待ち遠しい〜


さて、どろっぷでもSボランティアさんが植えてくれた大根が大きく育ってきたので、「大根を抜いて、大根餅を作ってみようか〜」ということになりました。
レシピを探したら「おろしてから焼く」とあり、いざおろそうと思ったら、どろっぷに「おろしがね」がない!ない!ない〜〜!!と買いに走ってもどこにも売っていなくて、今日はただスティックにして食べるしかないのかな〜とちょっとガッカリしていたら、とあるママからの「千切りにして塩でもんで作ってみよう!」と素晴らしいアイデアが出て、やってみたら、、、、、なんだかいい感じ!とっても美味しく出来ました。
スタッフ焦がし中(でもおこげは美味でした) 捏ね名人?
本当に皆さんのアイデアや一緒に何かやろうねっていう時の力ってすごいな〜、と美味しさ以上にビックリしてしまいました。
千切りにするのもとっても早かったです。(私はダメダシ状態でした・・・・・)
大根千切りしています

今日は和室にいる赤ちゃんとママがたくさんいて、そちらに配ってくれる先輩ママ達の頼もしかったこと!「なんだ〜、おろし金、なかったの?言ってくれれば家までちょっと戻って取ってきたのに」という会員さんの声もすごく嬉しかったし、「明日のお弁当にこれ作って〜〜」とママに懇願している子どもも可愛かった。

丹精こめて大根を作って下さったSボランティアさん、掘ってきてくれた子供たち、食べたい食べたいって騒いでいたスタッフ、アイデア出し合って作ってくれたママ、一緒に食べるみんながいて・・・・ぜーんぶひっくるめていろいろな人がいたから、今日この大根餅を口にすることが出来たんだ〜と感慨深く頂戴しました!
本当に美味しかったです。みんなひろばで「ほくほく笑顔」になっていました。

大根をおろして作るのよりも簡単かもしれないですよ。お酒のツマミにもいいかも!?近日中に、レシピ公開予定です。お楽しみに。
おいしー★ 検食という名の・・・・

2010-11-26 簡単おやつ作り この日を編集

[できごと]

公立保育園交流事業として、太尾保育園の先生方をお招きして『簡単おやつ作り講座』が行われました。
今回は2階の研修室で行われましたが、階段を上がるところからぷ〜んとお出汁の良い香り… 思わずお腹もグ〜っと鳴ってしまうようなその香りにワクワク…
メニューの一つは出汁の利いた野菜たっぷりの『すいとん』でした。
小麦粉と水のみで作った種をお出汁に落とせば、保育園でも人気の定番メニュー『すいとん』のできあがり!
参加した方からも『おやつは甘い物のイメージだったが、簡単で栄養もとれる、アレンジもできる『すいとん』は、おやつに対するイメージが変わりました。』とありました。『普段は食べない小松菜も今日はパクパク食べました!』といったビックリ!でも嬉しい!が伝わってくるコメントも印象的です。
2品目は黄な粉バターを塗った『ラスク』 3品目は『マカロニの黄な粉和え』どちらも黄な粉を使ったレシピ。
黄な粉を買っても使い切らなかったりしませんか?でも、黄な粉バターにしたり、和えたりと色々なアレンジがあるんですね。
マカロニ…黄な粉和え…!?それも、おやつ!?と思われる方もいるのでは?普段ならお餅に和えるところをマカロニでアレンジ。食卓に並ぶマカロニがデザートに変身です!
3品揃って待ちに待った試食会。15組もの親子が参加してくださり、ワイワイ賑やかに行われた調理ですが、試食タイムでは子どもたちも遊ぶ手を止めて、モグモグにっこり、そんな姿を見るママたちもにっこり…試食だけに!?現れたスタッフも思わずにっこり…和やかな時間となりました。

先生からは調理のコツや、写真を交えながら保育園での食事の様子なども伺うことができました。
栄養のバランスも考えられたレシピは勿論、子どもたちが笑顔で食べられるような一工夫、みんなで食べる楽しい雰囲気、先生の笑顔… そうした愛情があって、食事の時間も楽しめることを感じました。今日のような講座でも、また日常のひろばの昼食タイムでも、みんなで食べる楽しい雰囲気を感じてもらえたらなぁって思っています。
簡単で美味しいおやつを紹介してくださった太尾保育園の先生方、本当にありがとうございました。参加してくださった皆さんもありがとうございました。
また一緒に美味しい時間を過ごしましょうね♪
ラスクに挑戦!すいとんに挑戦!へぇ〜美味しそう先生のお話に真剣!
お腹いっぱい満足〜♪美味しいねぇ♪美味しいねぇ♪先生ありがとうございました。

2012-11-26 『プレママカフェ』オープンです この日を編集

[できごと]

今日はどろっぷ閉館日でしたが『プレママカフェ』が開催され、プレママ12名、先輩ママ5名とで一緒のひと時を過ごしました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2013-11-26 おやこふれあいコンサート開催 この日を編集

[地域訪問]

今日は港北区民生委員・主任児童委員有志主催「おやこふれあいコンサート」の日です。(同コンサートは港北区社会福祉協議会「みんなの助成金」で運営されています。)
朝早くから、会場の港北公会堂にオレンジ色のジャンパー姿の主任児童委員の皆さんが集まって、コンサート会場の設営・運営をなさって下さいました。
画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明

毎年恒例となった同コンサートは大人気!定員以上の申込があるそうです。

子育て中の親子がケガなく安全に、そして楽しめるように〜と、心を配っていらっしゃいました。

画像の説明 画像の説明

コンサート終了後の公会堂周辺は、「楽しかった」ことが伝わるかのようにみんなでおしゃべりしながら、笑いながら、スキップしながら、帰っていく方でいっぱいでした。


さて、皆さんは「民生委員・主任児童委員」という言葉は耳にされたことがありますか?


「民生委員」は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。

と、厚生労働省ホームページには記載されています。

皆さんが日頃、遊びに行く地域の子育てサロンも大半がこの「民生委員・主任児童委員」の皆さんによって運営されているので、呼び名としては聞きなれないかもしれませんが、あ!あの人が!と思いあたることと思います。

11月末で改選となり、お辞めになる方もいらっしゃるので、午後の会議にはお邪魔してきました。
区内の子育て家庭に向けて、いろいろな活動をなさっている方々ばかりで、どろっぷスタッフもいつも大変お世話になっています。
画像の説明


退任される方、本当にいままでありがとうございました。
留任なさる方、新任の方とあわせて、これからもどうぞよろしくお願いします。
素敵なコンサート、ありがとうございました!

2014-11-26 ありがとう!ボランティアの皆さん この日を編集

[ボランティアさん]

びーのびーののボランティアとして長年関わってくださっている石丸さんが、2014年度の港北区社会福祉貢献ボランティア賞を受賞されました。
びーのびーのをボランティアとして支えてくださって13年、どろっぷやびーのびーののひろば以外にも、区内の障がい児グループ支援に保育として出張してくださっています。
どろっぷには、毎月の部活動「うたいたい」に参加。同じくボランティアの望月さんと一緒に素敵なピアノの演奏を聞かせてくださっています。
(今日もお二人の演奏に子ども達もお母さん達も吸い寄せられるように集まっていましたね!)
ちなみに、望月さんも3年真に同賞を受賞されています。

石丸さんは、息子んもボランティアで関わってくださっているので・・・まさしく「親子ボランティア」!

スタッフ一同感謝の思いでいっぱいです。

10月のほくほくフェスタ表彰式にはご都合で参加できなかったので、心ばかりですが、お祝いの気持ちをお届けしました。

石丸さん、望月さん、これからも『子育て応援隊』として、一緒に歩んでくださいね!
そして、ひろばにいつも関わって下さっている多くのボランティアの皆さんに、この場を借りて心からの御礼をお伝えしたいと思います。
「いつもありがとうございます!」「これからもよろしくお願いします!」
お二人の温かさに乾杯!

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1〜)
追記