2009-11-18 救急講座が行われました この日を編集
[できごと]
19組の親子が参加しました。1歳未満のお子さんの参加が多く、赤ちゃん人形を使っての蘇生法の時は、みなさん真剣に聞いていました。
消防署の方から、誤飲の時の吐かせ方や、けいれん時の対応について教えていただいた後、心肺蘇生法を人形を使って実演していただきました。
インフルエンザの予防には手洗い・うがいが一番!!というお話の後、小さくてうがいが出来ないお子さんには、耳よりな情報です・・・お茶などを飲ませることで、すこしは良いそうですよ!!のどに菌をつけておくより、胃の中に入れてしまったほうが胃の酸で菌がまいってしまうので良いのですって!



2010-11-18 いろいろ作ってふれあって この日を編集
[できごと]
公立保育園交流事業として、高田保育園・箕輪保育園の先生をお招きして「秋の素材で作ろう!室内で遊ぼう!」講座が行われました。先ず最初は『ふれあい遊び』から始まりました。ピアノの前で先生方がぬいぐるみのネコちゃんを相手に実演。
♪ちょちちょち、あわわ ♪いっぽんばし、こちょこちょ ♪うまはとしとし ♪パン屋さん ♪お芋のてんぷら ♪にゅうめん…そうめん、…ひやそうめん
コチョコチョしたり、ママの顔に触れてみたり、親子がぎゅーっとくっついて遊ぶわらべうた。自然と笑顔がこぼれ和やかな時間となりました。
皆さんも一度は耳にしたことのあるフレーズがあるのでは?ひろばでは今回のわらべうたを載せたリーフレットも用意していますが、我が家流にアレンジしても楽しいかもしれませんね。
(オムツ換えコーナー脇のウォールポケットに「わらべうた」の小冊子を入れてあります。ご自由にお取り下さい)
体も表情もポカポカしたところで、次は『簡単おもちゃ作り』の始まりです。
今回は身近にある秋の素材を使ってのおもちゃ作りがテーマの一つ。どんぐりを入れて音のなるおもちゃを作ったり、
小枝と毛糸でクモの巣みたいなオブジェを作ったり、ティッシュケースを使って引き車…も作ってみました。
小さなペットボトルに一つずつ丁寧にどんぐりを入れていく子、どんぐりのツルツルした感触を楽しむ子。
ちょっとお姉さんになると小枝と毛糸のオブジェもテキパキと完成させ、周りの皆から『すごいねぇ。』って誉められたり。その横で悪戦苦闘するスタッフも!?
子どもと一緒に完成させる姿、ママが夢中になる姿、どちらも日常ではなかなか得られない時間として楽しく過ごせたのではないでしょうか。
それぞれが作業をしているようで、ママ同士の協力体制は万全!教え合ったり、子ども達をママ同士、皆で見守っていたり…
そんな温かい雰囲気が会を更に盛り上げてくれました。
最後のお楽しみは先生方からのプレゼント…可愛い鳴き声と共に登場する動物たちのパネルシアター。
子どもたちに優しく語り掛けながら進められるパネルシアターには子どもたちは釘付け、大人はうっとりの時間となりました。
簡単に楽しめるヒントがいっぱい詰まった今回の講座。引き続き、ひろばで楽しめる時間を作れたらなぁって思っています。
保育園での楽しい時間のお裾わけ…先生方、本当にありがとうございました。












2012-11-18 城郷小机地域ケアプラザからのお知らせ この日を編集
[その他]
城郷小机地域ケアプラザからお知らせが届きました。(1)パパと一緒にクリスマス:パパと一緒に手作りおもちゃを作って遊ぼう。ブラックライトシアターもお楽しみに!参加無料。
●日時:12/2(日)10:00〜11:30
●対象:小机・鳥山・岸根町及び周辺の1歳半〜3歳のお子さんと父親、15組(母同伴可)
●持ち物:親子の水分補給の飲み物(ジュース類不可)
(2)おも城チャッチャひろば:木のおもちゃで親子一緒に遊びましょう。おもちゃコンサルタントが講師。参加無料。
●日時:12/5(水)14:00〜15:00
●対象:小机・鳥山・岸根町及び周辺の0歳〜2歳児とその保護者
●持ち物:汗ふきタオル、バスタオル、水分補給の飲み物、動きやすい服装
●場所・申込:城郷小机地域ケアプラザ(小机町2484-4)
TEL045-478-1133
Tweet
2013-11-18 だっこ だっこ だっこ この日を編集
[できごと]
とある日。まだ生まれて間もない赤ちゃん。
Nちゃんが「うわぁ〜」という感じに寄ってきてじーっとみつめている。
ひろばサポーターのRさんが「Nちゃん、だっこしてみる?」と抱っこの仕方を教えてくれた。
こわごわと、でもしっかりと赤ちゃんを抱っこするNちゃん。
その姿は小さなお母さんみたいだ。


Nちゃんが赤ちゃんを抱っこする様子を横で見ていた見ていたKくん。(しかもなぜか正座!)
ぼくも、ぼくも、だっこしてみたいよぉ・・・・
Kくん一人で抱っこするのはちょっとあぶない?でも、Rさんが手を添えてくれたので、Kくんも・・・・・ほら抱っこできた!
Kくん、緊張。でもちゃんと抱っこしている(つもり)。

弟がいるYくんは、いつもお世話しているのか、しっかりした手つきで抱っこ。ちょっとアニキっぽくて得意気だ。

別の日には、ベビーカーでスヤスヤと眠る赤ちゃんを、じーっと見つめたり、なでなでしている子ども達と、それを見守る母たちがいて、寒い中でもホンワカ〜、じんわり〜と暖かくなった。

こんな風に赤ちゃんを抱っこできたのも「あ、あぶない!」じゃなくて、一緒に手を添えてくれたRさんがいてくれたからこそ。
少しずつ大きくなって、新しく生まれた命を抱っこして、そしてきっとその子もまた少しずつ大きくなって、小さい子と遊んでいく・・・・・
「子どもが まん中 みんなで子育て」
きっとこういう風景のことをいうんだろうなぁ。
親子だけではなく、子どもだけでなく、親だけではなく、そこにはいろんな人がいっぱいいっぱい関わっている。
ね、行きつ戻りつしながら、みんなで歩いていこうね。
2014-11-18 チャンジしましたか? この日を編集
[できごと]
changeし隊、無事に開催されました!「おひさまたんけんたい」とのコラボ企画も3回目。すっかり定着してきたようです。皆さん「さくさく」っと手慣れた感じで準備をしてくれました。
天気にも恵まれて、気持ちよい秋の日射しの下、何と何をチェンジしたのかな?
グッズだけではなくて、子育て中の親同士、何か思いや気持ちをおしゃべりしたりしましたか?



ママがチェンジ中には子どもたちはこんな風に遊んでいたんですね。
なんだかとっても楽しそう!

当日の持ち込みもたくさんあったので、チェンジしきれなかったグッズがあります。
しばらくはどろっぷで「ひろば内チャンジ」をしますので、当日参加できなかった方、遊びがてら「チャンジ」してみてください。
事前準備もありがとうございました!

