トップ «前の日(10-26) 最新 次の日(10-28)»

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2015年
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2009-10-27 ミニひろばではね・・・・ この日を編集

[できごと]

今日は月に1回の【ミニひろば】の日です。
Sボランティアさん3名、親子ボランティアさん1名、会員さん9名が参加して、最近ひろばでひそかに人気の「牛乳パックのcube」作りにチャレンジしてみました。
新規会員さん3名にもお声かけして入ってもらい、みんなで「大きなcube」「小さなcube」「椅子のメンテナンス布貼り」を行いました。

みんなでやると早い! 補強しなくちゃ まずは組み立て〜

牛乳パック椅子のメンテナンス布貼りでは、担当したボランティアKさんとNさんが、顔もずーっとあげないで無言で集中して作業していました。
「おしゃべりしながらでいいんですよ〜」「頭に血がのぼっちゃいますよ!」と言っても「なんとか仕上げなくちゃ!」と頑張ってくださっていました。
お色直しなくちゃ みんなでワイワイ 顔あげてぇぇぇ〜!

おかげでこんなにキレイになりました! お色直し〜

いつもミニひろばでは、作業しながらアレコレお話をしますが、今日はお子さんの名前について、参加された方に名づけの由来を伺ってみました。
「一文字の漢字にしたかった」「字画を考えて〜」「調和を大切にする子どもになってほしくて」「実は別の名前を考えていたのだけれど、生まれてきた子どもの顔を見たら、名前とあっていない!と慌てて考え直しちゃった」・・・・・などなど、10人10様の素敵なエピソード。
Sボランティアさんにもご自身の名前の由来を伺ったところ・・・・・「昭和だったからね〜」「祖父の名前から一文字もらったのよ」「聞いたことないわねぇ〜」との返しに、思わず笑ってしまいました。
新規登録されたばかりなのにいきなり誘ってビックリされたかな?でも、こんな感じで作業する場もあるんです、ね、ちょっとどろっぷ先輩ママ達と話せたでしょ、1歳になるとあんなことするんだね〜、2歳だとこんな感じか〜ということも間近で見られたしね。
毎月1回開催しています。詳しくは1階ひろばの掲示板をご覧下さい。次回は11月13日(金)になります。

今日は完成しなかったけれど、組み立てられた枠に向かって、Sくんがハイハイしていったのが可愛かったです。まるで「これは僕のママが作ったんだよ〜」という感じで・・・・・
ママが作ったよ〜
またひろばで布貼りなどやりましょう。ひろばに謎のcube物体がたくさん転がっている日も近い?!

また手伝って〜


昨日とうってかわって汗ばむくらいの今日の陽気では、お庭遊びも大人気。
ドロドロ遊びも楽しかったね・・・・・
土を板に向かって投げているうちに、なぜか「はぁなぁびぃ〜(花火?)」と言い始めたNちゃん。YちゃんもAちゃんもそれにならって「はぁなぁびぃ〜」と言いながらバンバン投げていました。
それを室内で聞いていたYくんも「はぁなぁびぃ〜」と言い出し、、、、結局お庭に飛び出していったのがとっても可愛かったです。
「はぁなぁびぃ〜」って「花火」なのかなぁ?「たぁまぁやぁ〜」みたいなノリだったのかな? はぁなぁびぃ〜 泥んこって楽しい!

2010-10-27 思わぬ・・・・・思いがけず・・・・ この日を編集

[できごと]

今日は思わぬ一日?!

朝のスタッフミーティングの際に、1枚のチラシがスタッフの目にとまりました。それは来年3月に等々力アリーナで開催される「紙飛行機を飛ばそう」大会のチラシ。
そこに書いてある通りに紙飛行機を折れば、なんと最大滞空時間が27秒!これはもう折るっきゃないねぇ〜と、その場にいたスタッフみんなで折り始めたのでした。
簡単かな?と思って始めたら、途中がすごく難しい。山折り?谷折り??と、みんな「??」となりはじめ・・・・眉間に皺をよせつつトライする某スタッフ、無言で折っている某スタッフ、ワーワー言いながら手を動かす某スタッフ、ギブアップする某スタッフ、もっと得意かと思っていたら意外に苦戦している某スタッフ、最初から断念している某シセツチョー。

出来たはしから飛ばしてみたら、、、、同じように折ったのだけれど、スーッと飛ぶものもあれば、くるくる急旋回する飛行機もあり、、、、、思わずスタッフでキャーキャー言いながら飛ばしあいっこをしてしまいました。
ひろばの真ん中にいたTくんも「何やっているんだろう??」と不思議な顔。来館してきて会員さんは「皆さん、どうしたんですか?」とこれまた不思議な顔をしていました。
いやいや、結構面白いよ!折り方はひろばに掲示してあるので、みんな、ぜひやってみて!都合がついたら「飛ばそう大会」にも行ってみてくださいね。
ということで、思わぬ一日のはじまりでした・・・・
近寄らないで!真剣です え?難しい 最初はかんたーん・・・・でした 飛ばせ! 意外に苦戦Uくん どうやって折るの? 大人遊び中


さて、今日はボランティアさんにお声かけして「さくっと雑巾を縫ったり、お誕生日カードを作ってもらう」・・・『さくさくデー』の日でした。
みな、それぞれご予定もあり、時間になっても誰もこない!じゃぁ、、、、、、ひろばに遊びにいらした会員さんを誘ってやってみよう〜ということになりました。
思わぬ誘いにもかかわらず、多くの方に手伝っていただきました。
「どろっぷの雑巾だから!」と「どろっぷ」と縫い取りしようとして「ど」だけになっちゃってもご愛敬。一生懸命作業している風景は、さながら「ああ、どろっぷ峠」のようでした。(そんな古い話、わかる人は少ないよ!と指摘されちゃった)。
子どもたちは、最初はママから離れなかったり、「この子だれ〜?」とちょっと警戒モードだったけれど、それでも遊び始めたらいつの間にか輪になって一緒にだったり、それぞれだったり〜で、遊んでいました。
今日初めて会った同士でもこんなに遊べるのってスゴイことですよね〜。そんな子ども達の様子を目にして「うーん」とうなるスタッフでした。
デッキで遊ぼう 手伝ってもらっちゃいました 縫っています 室内でも楽しいね


さらに、今日は思わぬイベントが!
「あんさぶるぽっぽ」の皆さんが、素敵な音楽タイムを提供してくださいました。この「あんさんぶるぽっぽ」・・・・・ママ達のオーケストラです。赤ちゃんをおんぶしてたり、演奏の合間にちょちょちょっと子どもと遊んだりしながら音楽を奏でる、子育て真っ盛りのメンバーによる一時でした。
素敵な演奏 癒されますね


さて、そんな音楽タイムが終わったあとのピアノ前。
演奏の間はおままごとに熱中だったHちゃん。ポロポロポロローンと鍵盤にさわっています。
もしかして、あんさぶるぽっぽの奏でる音を耳にして「やってみたい!」って思ったのかな?それともたまたまピアノをさわりたくなったのかな?
たどたどしいけれど、一生懸命「カエルの歌」をひいていたHちゃんとそのママ。。。。。。思いがけず素敵な光景を目にすることができました。


と、いろいろな「思わぬ」「思いがけない」に出会えた一日でした。
あたしもやるぞ〜!

2011-10-27 ほくほくフェスタ! この日を編集

[ボランティアさん]

今日は港北公会堂で「ほくほくフェスタ」が開催されました。
ほくほくフェスタ 表彰式の様子

どろっぷの木製おもちゃを作っていただいている「ともだちのおか」の安達さんが「ボランティア表彰」されました。本当にいつも温もりのあるあたたかいおもちゃを作っていただき、ありがとうございます。これからもますます健康に留意なさってご活躍下さい。
おめでとうございます
イェー! マリノスくんも・・・ 座談会風景 集合写真です

2012-10-27 この日を編集

画像の説明 どこの料理教室!?かと思いきや・・・
今日は、どろっぷの研修室で『親子で親子丼』土井パパによるパパ向けのお料理企画がひらかれました♪
デモンストレーションは、いちおう主婦のスタッフOも聞いていたのですが、
ちょっとしたひと手間・心遣いがおいしさの秘訣なんだなぁ〜と。
いつもは、とにかく早く!!を優先させてしまっているな・・・と。やっぱり料理は愛情なんだな〜と。
画像の説明 画像の説明




いざ!クッキング!料理している姿を見ると、みんな日頃から料理しているのでは?!と思いますが??
実際は?!聞いてみると、普段はほとんどor全くしないという方がほとんど。皆さん、安心しました?どきっとしました?
どっちでしょう??
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

あっという間に完成!家族の感想も気になるところ?!
みんなで、「いただきます♪」研修机というところが、ちょっぴり味気なかったかもしれないけれど(汗)、大勢での食事、離れた席の友達に手を振るYくんも可愛かったし、パパのおいしいご飯を目の前に、満面の笑みで、いただきます〜とすぐ食べ始めていたHくんも可愛かったし・・・。みんなの顔が見られるのも嬉しかったな〜♪パパ達の親子丼もおいしかったですよね?! 土井さんのだしの効いたお味噌汁とお浸しも最高でしたよね☆


画像の説明

おいしい時間を一緒に作ってくださった皆さん、どうもありがとうございました!!
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2013-10-27 運動会日和 この日を編集

台風一過(最近この言葉をよく使う)。
青空が広がる下、大豆戸地域ケアプラザ開催の「パパの育児講座〜パパの運動会〜」が開催されました。

準備運動に始まり、シーツブランコ、新聞びりびり競争、玉入れ、パラバルーンと盛りだくさんな内容。我が子のゴールシーンを写真に収めようとママもパパも必死な様子もほほえましく、子育て支援者、篠原北・菊名・大豆戸・太尾地区の主任児童員の方々、と一緒に19組の親子で楽しみました。

画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

次回は12月15日(日)に「パパと一緒のクリスマス会」が開催されます。大豆戸地域ケアプラザで開催される子育てサロン、どろっぷ等でチラシを配布するほか、ココめ〜るでも流れますので要チェックですよ〜。
クリスマス会もよろしく〜★



さて、今日はもう一つ。地域の大運動会「太尾地区健民祭」が開催されました。
先週開催予定が荒天で流れてしまい、場所を太尾小に変更しての開催。ちょっと狭くなってしまったけれど、各町会、大盛り上がりの一日でした。
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明


私も「影」だけ参加。一生懸命走ったり、投げたりしている姿を見るとちょっと「参加したい」という気持ちにもなるけれど・・・・身体が動かないだろうなぁ。
影参加

どろっぷがオープンした時にまだハイハイだったHくん。
小学校2年生になり、対抗リレー選手としてフィールドを駆けていました。
入場行進している姿、スタートラインに並ぶ姿、一生懸命走っている姿・・・・・幼い頃のことが走馬灯のように思い返され「Hくん、頑張れー!!」と叫びながら、思わず涙ぐんでしまいました。
そんな私達スタッフは、自称「地域のおば(あ)ちゃん」。
これからも親と一緒に、子どもの育ちを見守っていけたらいいな!とあらためて感じました。
画像の説明 画像の説明

宮前町会が優勝。二位は秀和レジデンス町会、三位は白樺町会でした。
おめでとう〜宮前町会のみなさん 優勝だぁ
結果発表

優勝しても、しなくても、勝負に勝っても負けても、その人その人が自分なりに一生懸命頑張っていたこと、そしてこのひと時を一緒に過ごせてことが、すご〜く素敵だなぁ〜と思って応援していました。
各町会のみなさん、本当にお疲れ様でした!
ゆっくり休んで下さいね。



・・・・と良い気分でどろっぷに戻ってきたら・・・・オタマジャクシがカエルになっていたぁぁぁぁ!!!!
どうしよう、どうしよう〜と一人で焦るも、詳しいスタッフに聞いてみたところ「このままどろっぷで飼えるよ〜」とのこと。
また、水族館に仲間が増えました。どうぞ皆さん、可愛がってね、よろしくね!
4649

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1〜)
追記