トップ 最新

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2015年
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2015-02-03 どろっぷに鬼がきた? この日を編集

[できごと]

節分!!
最近では「豆まき」よりも「恵方巻」の方が節分らしい感じがしますが、鬼がきたらやっぱり「豆まき」。

福は~うち、鬼はぁ~そと!

画像の説明


でもね、でもね。
こんなに可愛い鬼、エレガントな鬼、美女鬼がきたら、あなたは豆をなげて追い出せますか?
こんな鬼なら大歓迎!一緒に遊んだり、おしゃべりしたいですね。
さぁ、明日は立春。寒くても春はそこまできています。
受付鬼 ちびっこ鬼 エレガント鬼

2015-02-04 5日(木)朝から広い範囲で降雪のおそれ この日を編集

明日5日未明から広い範囲で雪の予報がでています。
悪天候時などにおける臨時休館などの対応は以下のように定めています。


台風等荒天・及び地震発生予知の警報発令時の開館の扱いについて風水害等の「警報」発令時の対応は以下となります。
①横浜市内に(神奈川県全域または神奈川県東部)『暴風警報』『大雪警報』が午前7時の段階で発令継続中の場合、当日は「臨時休館」となります。

②『暴風警報』『大雪警報』がともなわない『警報』『注意報』については実情に合わせて港北区役所と協議のうえ「臨時休館」とする場合があります。

③開館後に警報などが発令され、緊急を余儀なくされる場合「臨時休館」とする場合があります。

警報や注意報が伴わなくとも、急な天候の変化や、悪化が予測され、鉄道、バスなど交通機関の運行が危ぶまれる状況が起きる場合には、利用者の皆様が安全に帰宅していただけるよう開館時間内においても臨時休館とし、即時の帰宅をお願いする場合もあります。
以上、皆様の安全のためどうぞご了承くださいますようお願いいたします。


2015-02-05 雪か!?とおもいきや・・ この日を編集

[できごと]

今日は雪ですが、あまり降らなくてよかった~!
画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2015-02-06 今日は晴れ この日を編集

[できごと]

昨日も「大雪」にはならず、どろっぷは開館して、無事一日終わりました。
さて、今日は・・・・ですが、道は凍っていますが、キラキラお天気です。

さて,もう一度おさらい。
朝7時の時点で大雪警報など「警報」がでていたら臨時休館となります。天候の回復・急転などによって、臨時休館していても午後から開館したり、朝は開館できても午後から臨時休館になる場合もあります。ややこしくてごめんなさい。

今日、どろっぷに来る途中に、水たまりが氷になっているところがあり、男性(大人)が靴の先でつついていました。
凍ったり、霜柱がたったり・・・ツルツル、ザクザク、なんだか大人だって面白い?!
きっと子どもにとってはそれはそれは魅力的なワールドなんだろうなぁ~と思って眺めていました。

さぁ、今日も寒そう!そして泥だらけになりそう!
でもこの「ワクワク」するような「今の時期」をよろしかったら一緒に楽しみましょう。

2015-02-09 子育て応援隊缶バッジ! この日を編集

「こうほくnetほいっぷ」が取り組んできた「子育て応援隊缶バッジ」のことが、本日記者発表されました。
まずはお知らせまで。

こちらからご覧下さい。
画像の説明 画像の説明

2015-02-11 この日を編集


2015-02-14 いい味だしているよ! この日を編集

今日はバレンタインデーにつき、どろっぷでは手作りチョコのプレゼントがありました!

というのは真っ赤なウソ!
1か月半ほど早いエープリルフールです・・・・


最近、土曜日によくやる「庭焼き」。
焼いています

今日は「スルメ」を焼いてみました。
焼きスルメが似合う子ども・・・

寒くても庭に飛び出す子どももいれば、室内にいる子どもも・・・・なのでスルメのおすそ分け~と室内で配ったら、なんだかスルメくさいひろばになったぞ。
スルメを片手にぱいピース!

受付のスタッフTもスルメを片手にニッコリ。
スルメを口にくわえて「いらっしゃーい」と笑顔で挨拶していました。
へい らっしゃーい

スルメは噛めば噛むほどいい味がでます。そんな風に、ますます、いい味出せる「どろっぷ」になっていけたらいいな・・・って十分いい味出していますよね?!
どうです。スルメ片手の受付嬢。あり得るありえない?!その答えは・・・もちろん「あり」でーす。
スルメが まん中 みんなで子育て・・・な土曜日でしたぁ~!
スルメ いかがです?

2015-02-15 P35 パパサンゴー パパトーーク@大豆戸地域ケアプラザ開催 この日を編集

画像の説明
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明
画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明
画像の説明

2015-02-16 2F和室がいい匂い。 この日を編集

今日は、畳がえをしました。新しい畳のいい匂いでいっぱいです。
少し寒いけど、外の青空と、中にいい匂いと青畳が、春が来てるよ、と呼びかけているようです。大倉山梅林の梅も日々咲いているようですよ。
あんまり伝わらないけど新しくって気持ちいい!ってことを伝えたい写真

2015-02-17 避難訓練を行いました&学生大大活躍 この日を編集

毎年この季節になると「昭和の歌謡曲」の伝承者のごとく口ずさむ『氷雨』(外は~冬の雨~まだ~やまぬ~♪)のごとく寒い日。
それでも今日は「火災」を想定した避難訓練を行いました。
寒かろうが暑かろうが雨が降ろうが雪が降ろうが、起こる時には起こる災害。
さて今日はどんな感じだったのか・・・・はのちほど。まずは写真アップまで。
画像の説明
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明




さて、大学の春休みを利用して桐蔭横浜大学サービスラーニング実習生の受け入れを行っています。

どろっぷ、びーのびーのに5名の大学生のおにいさん・おねえさんが来てくれるんですよ。
もちろん、大学の実習(授業ですよ!)なので、いろいろな会議・打合せに同席したり、地域訪問に同行したりもしますが、基本的には、ひろばで子どもたちと遊んでもらっています。

画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明

今日も身体をはって庭でひろばでトランポリンで遊んでくれました。

Gくんはもう学生Kくんから離れません。おにいちゃんに飛びかかったり蹴りをいれたりくすぐったり。思う存分ひっついていました。

まだハイハイの赤ちゃん達はトランポリンに乗せられただけでおっかなびっくり。それでもトランポリンを手でたたいで「おもしろいー」という感じで笑っていました。そんな赤ちゃん達と一緒にトランポリンをたたいていた学生Tさん。トランポリンって飛ぶだけじゃないんだよね、こんな遊び方もあるねぇ~って気づいた瞬間でした。

絵本が大好きなSちゃんのリクエストにも応えていましたね。

ちなみにGくん、最後の最後まで学生Kくんの背中から離れずに、「コバンザメ」「こなきじじい」みたいでしたね。
それだけ楽しかった時間。思う存分遊べた時間。
それもこれも、学生二人の存在があったからこそ。
さぁ、きっとまた一緒に遊べる日があるよ。その時またガッツリ遊ぼうね。遊んでね!


追伸:翌日Gくんはひろばに来たら、早速「おにいちゃんは?」とスタッフに聞いてきました。どろっぷに来る道すがらも「おにいちゃん、いるかな」と言いながら来たそうです。
ざんねーん!ごめーん!今日は「おばちゃんしかいないんだよ」と言うスタッフに、「ふーん」という感じのGくん。
「しかたないか」って感じで遊んでくれて・・・ありがとう。Gくん。

2015-02-18 ボールプールのプレゼント♪ この日を編集

今日から4回連続の「赤ちゃんとつくる私の家族」がスタートしました。
対象は生後2~4か月の「はじめてママ」と赤ちゃんたち・・・・・赤ちゃんを抱っこしたりお世話をするママたちがとーっても初々しかったです。

さて、先日ひろば利用者Sさんより「ボールプールが家にあるけれど、もう使わないので・・・」と寄付していただきました。
さっそくひろばで出してみたところ、大人気!1~2才児はボールの中で転げまわっても、全部投げても、トンネルもくぐれるし、なんだかとっても楽しいぞ!という感じで遊んでました。

画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明


これからはほぼいつもひろばに出しておくので、これで一度遊んでみてね!
Sさん、ありがとうございました。

2015-02-19 この日を編集


2015-02-20 みてみて!いい笑顔 この日を編集

[できごと]

桐蔭横浜大学の実習生がひろばで活動をしてくれているのは以前にもブログでアップしましたが、今日もまたこんなにも大活躍。
「おねえちゃん」「おねえちゃん」って言いながら幼稚園児がギューってくっついたり、お庭で遊んだり、子どもも大学生も本当になんていい笑顔!
画像の説明 画像の説明 画像の説明


さて、こちらは、お引越しをされてしまうSさんと子どものMちゃんとスタッフの記念撮影。
遠くへのお引越しは寂しいけれど、どろっぷで出会えたことに感謝。
新しい引っ越し先での不安やとまどいもあるかもしれないけれど、きっとそこでの生活は花丸になるはず!
そしてきっとまたどこかで会えるはず!
と、みんなでとびきりの笑顔でお見送りしました。
画像の説明


日が暮れるのが遅くなり、暖かくなってきて、あぁ、もう春だなぁ・・・と実感する今日このごろ。
そして、入園、入学、卒業、お引越し、復職・・・・といろいろな生活の変化があり、嬉しさ、喜び、とまどい、寂しさ、不安といろいろな気持ちが入り混じるもが春です。
もう春はそこまで来ています。
誰もが大きくなったよねぇ~とみんなでお祝いできる会「みんな 大きくなったねぇの会」は3月7日(土)にどろっぷで開催予定です。その前後で記念の手形などもとる予定。あっとどろっぷ3月号(まもなく!)に詳細を記載しますので、ご覧下さい。

2015-02-21 地域で活動 この日を編集

港北区では、地域の課題解決や地域住民のために自主的・主体的に行う団体の活動を補助金交付等により支援する地域のチカラ応援事業を行っています。
今日はその説明会がどろっぷで開催されました。
地域のために「何か」活動をしてみたい
漠然としているけれど、でもいずれは「何か」やってみたいな。
という方から、すでに地域で活動をされている方など、様々な立場の方に参加していただきました。
区役所地域振興課からは担当の係長と担当者が説明に来て下さり、実際の手続きや、内容について詳しく説明して下さいました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明



そして夕方からは「災害食試食会のための試食会」がありました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明

3月5日(木)災害ボランティア主催の「災害食試食会」が開催されます。
詳細はこちらをご覧下さい。
ぜひ参加お待ちしています!

2015-02-22 えんちゃん@どろっぷ この日を編集

先週の公園遊びおひさまたんけんたい(太尾町第二公園)は雨のため残念ながら中止・・・・
すごく残念でしたが、いつも公園遊びで野菜販売をしている「えんちゃん」が野菜とともにどろっぷに来てくれました。
おいしそうな野菜に、思わず買いたくなったのはママだけではなくスタッフも・・・・
画像の説明 画像の説明

画像の説明

そして・・・・無農薬栽培のねぎで作ってみたのは「ねぎ焼き」!
お好み焼き粉に刻んだねぎを入れて焼いただけなのになんでこんなに美味しいんだ?!
ねぎが美味しいのはもちろん。それにプラスしてみんなで一緒に食べたからでしょうね、きっと。
スタッフTもスタッフAも満面の笑みです。(食いしん坊ですねぇ・・・)
画像の説明 画像の説明

「えんちゃん」は野菜完売のあとは、どろっぷひろばで子ども達と遊んでくれました。なかなかいい味だして遊んでくれた「えんちゃん」。
「おひさまたんけんたい」が雨で中止になったら、その時はまたどろっぷで販売してくれます・・・・って、野菜買いたさに雨を願ったら「おひさまたんけんたい」スタッフが怒りますよね。
画像の説明 画像の説明 画像の説明


「えんちゃん」も子どものハートをつかんでいたけれど、負けじとつかんいたのは、2月から実習に来ている桐蔭横浜大学の学生たち。
身体を張って、ガッツリ遊んでくれました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明

「えんちゃん」といい、学生といい、いやー、いいなぁ。こんなにいろいろな大人が、子どもと遊んだり関わってくれて、いいなぁ。ありがとうござます。皆さんに、花マル差し上げます!

2015-02-23 港北オープンガーデン大作戦スタート この日を編集

突然ですが・・・・4~5月に開催される「港北オープンガーデン」にどろっぷはエントリーすることになりました。
そのために現在「土いじりの会」メンバーを中心に「オープンガーデン大作戦」が動き始めています!

今日は、休館日を利用して、作業をしましたが、幸いにも天候が良く、暖かい中で、Sボランティアのお二人、3組の利用者親子が参加しました。

まずは、門を開けて入り口までの通路の土おこし。
さぁ、いざ、プランターをどけようとしたら、根っこがしっかりと張っていて、なかなかどけられない!!結局、何個かのプランターは壊さないとなりませんでした・・・・・定期的なお手入れは必要であることを実感(反省)

その後には、庭に向かう通路の芝生のカットをしました。
ブロッコリーの前にあった「ムラサキシキブ」という草木も庭の雪柳の近くに移動しました。

一見してあまり変化がわからないかもしれませんが、雑草がすぐに生えないように土台作りを丁寧に行うことができました。

ただ作業をしただけではなく、みんなでアイデアや知恵を出し合っての作業は本当に楽しく、交流の場ともなりました。
利用者のお一人Aさんは、以前、屋上園芸の関係のお仕事されていたので、本当に沢山の知識を伝授してくださいました。感謝感謝。
その他にも、花の名前を覚えたり、咲く時期を確認したり、どんな花なのかなぁ~と想像したり、すごく楽しい時間となりました。

この「オープンガーデン大作戦」。まだまだ作業は続きます。興味・関心のある方は、ぜひスタッフまで作業日や内容等をお問い合わせください。

担当スタッフAは、かなり気合いを入れており「素敵なガーデンにしたい」と大いなる野望を持っております。ぜひ、みんなで「どろっぷガーデン」を作っていきましょう!

2015-02-25 大きくなりました 大きくなりたいです この日を編集

またまた突然ですが「みんな 大きくなったねぇ の会」は3月7日(土)15:00~15:40に開催されます。
画像の説明

詳細は「あっとどろっぷ 3月号」をご覧下さい・・・・・なのですが、まだ完成していません。なので今日予定していた「折り隊」はまたまた延期です。

子どもたちも大きくなり、金魚も大きくなり、嬉しい限りです。
肝心のスタッフ能力は一向に大きくならず、毎月あっとどろっぷの発行が遅れ気味・・・・反省の限りです。

大きくなりました
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明


今日も子どもたちが、僕も私もエサをあげたいあげたいで、小競り合いまで起こしてくれて・・・金魚もたくさんエサをたべられて嬉しい限りです。

2015-02-26 あっとどろっぷ英語版カレンダー この日を編集


2015-02-28 梅も満開 缶バッジメッセージも満開 この日を編集

[地域訪問]

太尾宮前地域まちづくり運営協議会主催の「梅まつり」開催されました。

「大倉山観梅会」と同時開催される恒例のイベントとなったこのお祭り。今年も、手打ち蕎麦、お餅つき、地域の企業・商店(ライフ、アスリエ、パンデモモ、横浜信用金庫)、保育園等の施設、P35(パパサンゴー=区内で活動するパパのサークル)、フリマ等々、華やかなラインアップで訪れる皆様を「お・も・て・な・し」。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

まさにお祭り日和、そぞろ歩き日和という好天の下、地域のいろいろな方にもお越しいただきました。
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明




お祭りの目玉はこうほくnetほいっぷ発「缶バッジ 子育て応援隊」の配付です。
港北区内にお住まいの方で、子育て中の家庭に向けてメッセージを寄せて下さった方に、趣旨をお伝えして、缶バッジをプレゼントさせていただきました。
画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

区長も校長先生も議員の方も町内会の方も、バッジを付けて下さっています。
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明


見てみて!
こんなに花が咲きました。
満開。満開。大満開。
子どもも満開。大人も満開。地域も満開。

今週5日木曜日のタウンニュースにこの缶バッジの作成趣旨や経緯について掲載されます。ぜひご覧下さい。
画像の説明

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1~)
追記