トップ 最新

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2013年
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2013-09-01 防災の日によせて この日を編集

[その他]

今日から9月。まだまだ暑いけれど確実に季節は「秋」へと向かっています(リアリティは薄いですが・・・)

さて、90年前の今日9月1日には関東大震災が起こり、東京・神奈川では大きな被害がありました。
今日の新聞には、関東大震災を経験された方が当時のことについて「今でもまだ怖い」と語っている記事が掲載されていました。実際に経験された方の言葉の重みは違うなぁ~と思って読んでいましたが、こういう生の記憶を持っている方も、だんだんと少なくなってきています。私も幼い時に祖父母から当時のこと(大きな揺れだったこと、大火災の様子、親戚や友人を失ったことなど)を聞かされて育ちましたが、それを語ってくれた祖父母ももういません。

9月11日には東日本大震災から2年半を迎えます。まだ2年半しか経っていませんが、「風化」していることが指摘されています。
日々の暮らしの中で、過ぎ去ったことをふと忘れてしまうことはままあることです。毎日そればかりを考えて暮らしていけないのも事実だと思います。
だからこそ、時々、立ち止まり振り返って「防災・減災」について考えること、正しく知って正しく恐れることが大切なのではないでしょうか?

どろっぷでは避難訓練を月に1回開催しています。災害は突然起こるので、あっとどろっぷなどで「この日に行います」と予告はしていません。でも、一度も経験したことのない方、幼い子どもと一緒に逃げることがどういうことなのか体験してみたい方がいらしたら、スタッフに日時等お問い合わせいただければと思います。
これから秋に向けて、お住まいの地域で防災訓練が行われます。日頃なかなか地域との関係が持てない乳幼児家庭にとって「自分には関係のないこと」と思わないで、ぜひ1回参加してみることをお勧めします。今まで知らなかったこと、気づかなかったことなどにきっと出会えることでしょう。

こちらは災害時に家族と連絡を取り合う手段『災害伝言ダイヤル』です。
月に2回、お試しでの利用もできますので、ぜひ一度やってみてはいかがでしょう。
港北区の災害に関する情報などは区のホームページから閲覧できるほか、防災マップは区役所で入手できます。


決して脅かすわけではありませんが「災害は忘れた頃」にやってきます。
その時に慌てないためにも、自分や家族の命を守るためにも、正しく、きちんと考えておくことが必要です。どろっぷスタッフも皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。

>>災害伝言ダイヤル

>>港北区防災情報

2013-09-02 暑くたって地域のイベントは大盛況 この日を編集

[地域訪問]

9月になってもまだ暑い!あまりにも暑い日射しで、げんなりもしてきますが、週末には地域ではたくさんのイベントが開催されました。

■流しソーメン@WAIWAIみんなの箕輪クラブ(箕輪舟下公園)
毎月第一火曜日午前中にに開催されている公園遊びです。
毎夏、このように盛大に流しソーメンを行います。
長蛇の列です 流すよー
おいしー!② おいしー!①

箕輪町HPはこちらからご覧下さい。


■太尾地区相撲大会の様子
毎年この時期に開催される相撲大会です。地域の保育園・幼稚園・小学校の子どもたちが「ふんどし姿」キリリと参加して、力自慢を競います。土俵のまわりには我が子やお友達を応援する父兄やクラスメイトでいっぱいでした!

見合って見合って~ 土俵入り 応援に来ていまーす 勝ち名乗り?



地域の関わりをつなげるため、子どもたちの笑顔のため。地域の民生委員、主任児童員、町会役員、ボランティアの方々は本当に連日、いろいろなイベントやお祭りを準備・企画・運営されています。

なかなか「地域」のことってよくわからない。
町会・自治会ってなぁに?なんで入らなくちゃいけないの?
地域にどんな居場所があるのか、遊び場があるのかわからない。
そう、私たちだって最初はまったくわかりませんでした。
でも港北区には地域の資源がたくさんあります。
わからない~という方は、一緒に考えたり参加していきませんか?
10月~11月は地域でのイベントがたくさん開催されます。どろっぷでもできるだけ情報収集につとめ、館内掲示やチラシ配布、ココめ~るで皆さんにお伝えしていく予定です。「うちの近くでお出かけできる場はありませんか?」「お祭り情報を知りたいな」等々ありましたらどろっぷスタッフまでお問い合わせ下さい。

2013-09-05 下田のみんなの居場所がオープンします この日を編集

[できごと]

「えんがわの家 よってこしもだ」(港北区下田町)が11日(水)オープンします。
今日はそれに先立ち開所式が行われました。小川区長はじめ地域の連合町会会長、社会福祉協議会会長、つどいの広場施設長、区内各所のみんなの居場所代表ほかがかけつけて下さいました。

「生まれ育った懐かしい家を、ぜひ地域の福祉に役立ててほしい」という元々下田町にお住まいだったTさんの思い。その思いが、下田町にお住まいの子育て中の親、地域住民と出会って、地域にお住まいの乳幼児、学童、高齢者ほかいろいろな方が集える、出会える場所になりました。


★緊張漂う直前打ち合わせ
真剣② 真剣①

★開会式にて
画像の説明 画像の説明
集合写真

★懇親会風景~ずっとくつろいで~
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

★お疲れ様!
目印ですよ お疲れ様!


ここまでこぎつけるのには多くの調整、打ち合わせがありました。今までの生活とは一変しての日々に「え?」と思う気持ちがあったとしても、この日に向かってスタッフ一同は走ってきました。
今日ようやくスタートラインにたって、スタッフのはじけるような笑顔がとても印象的でした。

さぁ、これからが本当のスタート。
広い庭、畳、縁側、障子、ふすま・・・・と今は懐かしいというよりも今の住環境では見られることの少なくなった環境がここにあります。
インターネットもSNSも海外とつながることも当たり前の平成の今、昭和の香りが漂う地域の居場所、みんなの居場所が出来たことの意味、ここを核につながっていくことの大切さを、みんなで共有・体感していけたらいいですね!

「えんがわの家 よってこしもだ」の詳細はこちらから
11日(水)にオープンします。

2013-09-07 わくわく子育て広場開催 この日を編集

[できごと]

今年で4回目の開催となる港北公私保育園主催の『わくわく子育て広場』が開催れされ、約1100名の来場者がありました。
会場です いらっしゃい
区長もお見えになりました スタートします

この日の為に、保育園の先生方と一緒に約1年をかけて準備をしてきました。どろっぷは情報コーナーを担当しました。
皆さん、熱心に保育園パネルを眺めたり、地域の子育て情報を集めていました。
大盛況 情報コーナー② 情報コーナー①


港北の誇るキャラクター「ミズキー」も登場しました。やっぱり大人気ですね!
大人気! あ、ミズキー!!
お土産の手裏剣 スタンプラリーも大盛況 手型も人気でした

思わぬ方に会えたり、思わぬ方の思わぬ光景に出会えたり。
イベント内容が楽しいのはもちろんですが、こうやって「人」と出会えることが何よりの醍醐味です。
課長も子守中 子育て支援者さんも子守中 大家さんご一家も!

1年間お疲れ様でした・・・・・また来年もよりよい「わくわく子育て広場」になるよう、よろしくお願いします!
お疲れ様でしたぁ

2013-09-10 今日もよく遊びました! この日を編集

[できごと]

時々どろっぷに出没する「ヤロウダー」。
今日は「ミニ ヤロウダー」が集結。
画像の説明 画像の説明 画像の説明

牛乳パックで装備したら、怖いものなし!
「赤ちゃんにぶつかるから気をつけなさい」というママの声もなんのその、気分はもうヒーローだ、無敵な俺たちだぁ!とばかりに遊んでいました。
かっこよかったぞ!


そうこうするうちに、戦いごっこも飽きたのか、今日はソフトブロック遊びが大人気。なんてまぁ可愛く遊んでいるの?!ハイ、チーズ!と記念写真を撮っているかたわらから、そっちのブロックがいい、いやあっちの色がいい、押した、押さない、おりたくない、おりたい・・・・で急に「モメモメ」に。
ママやひろばサポーターRさんがなんといおうと、これでやりたい、これじゃなくちゃだめ、あっちじゃない!!と泣いたり、ころげまわりながら訴えているしぐさには、「いま」「それ」に対する必死さが伝わってきました。
泣いていた君たちには申し訳ないけれど、思わず笑顔をもらってしまいました。


★記念撮影中
この時はニッコリしていた


★だんだん雲行きがあやしくなり・・・・
だめだめだめだま やだやだやだやだ 取り合いスタート

で、そんな「モメモメ渦中」にいるどろっぷまんま世代のHくん、Iくん、Kくん、Fちゃん、Iくん達をよそに、ちょっとアニキ世代のSくんとYくんが「何、ケンカしているのー」的なゆとりをもって眺めている様子もなんともたくましい。

片づけるアニキ達

お片付けの時間だよー」にまたまた涙する子どもたちの先頭をきって片づけている彼らの姿をみて、一緒に片付け始めたのはKくん・・・・・本当に地域のこういう場で、ちょっとアニキ、アネゴの姿を見て、子どもって育っていくんだよなぁ~と頷いていたスタッフ達でした。

しかし「どろっぷまんま世代」の君たち、笑ったり泣いたり喧嘩したり・・・・・本当によく遊びましたぁ~と二重丸花丸の一日でしたね。

2013-09-11 秋の気配 この日を編集

今日は、秋から冬に向けて収穫できるように・・・と大根の種を蒔きました。
三浦大根、青首大根、聖護院大根の3種類!
土いじりの会メンバーとひろばに遊びに来ていたみんなで蒔いてみました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

指の先ほどもない小さな種。これが土の下でだんだんと成長して、でっかい大根になるんです!
おみそ汁でしょ、大根餅でしょ、大根パンケーキも作ってしまいましょうか?
と今から食べるのが楽しみな、気の早いどろっぷです。


ひまわりも無事に咲き終わり種が取れました。
福島のひまわりは、元々いただいたところにお送りしたいと思います。
おかげさまで、皆さんの気持ちを福島にお届けすることができます!ありがとうございました。

画像の説明 画像の説明

今日は「としょがかり」の活動日でもありました。
「くるくる本屋さん」、本の入れ替え、読み聞かせなどを行いました。
まだムシムシするとはいえ、朝夕は秋の気配。19日(木)は中秋の名月です。絵本コーナーにも、お月様の絵本がたくさん並べられているので、ぜひ手にとってご覧下さいね。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2013-09-12 ふたごちゃんの日 学ボラの日 この日を編集

[できごと]

今日はどろっぷ「ふたごちゃん・みつごちゃん」の日。
朝夕は秋めいてきたものの、まだまだ暑い!なので最後の水遊びやかき氷をして過ごしました。
今日は学生ボランティア、実習生もたくさんいたので、ちょっとはママたちのんびり過ごせたかな?

画像の説明 画像の説明 画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明




今日は、昨日に引き続き、インターン大学生、実習生と学生の皆さんがいっぱいひろばで遊んでくれました。
おもちゃでだったり、身体をつかったり、時にはスタッフの替わりにアンケート集計のパソコン作業まで・・・・とひろばに、事務仕事に大活躍!
それだけではなくて、地域で開催された子育てサロン「よしだっこ」「ひだまりサロンみのわ」、つどいの広場「こんぺいとう」にもスタッフと一緒に同行しました。
どろっぷだけではなく、港北区内で展開されている子育て支援の現状、地域に子育て家庭をサポートしてくださる方々の存在がたくさんあること、など多くの学びがあったのではないでしょうか?
とにもかくにも学生の皆さん、お疲れ様でした!
画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

2013-09-13 お庭deいろいろ色水遊び この日を編集

[ボランティアさん]

親子ボランティア企画「お庭de色水遊び」の日。
天気もよく、外遊び日和ですね。
大きな紙に、思い思いの色でお絵描き、いたずら描き、なんだかわからない描きを楽しみました。
描き描き③ 描き描き② 描き描き① じゃーん!

傘袋に色水をいれるのも楽しいよね。
途中から水遊びになるのもご愛敬。楽しかったらなんでもOKっていうこと!
同じ黄色! いろんな色だ できたよ~

紙に描くのも面白いけれど、ガラスに描いたらもっと楽しい?!
外でやっている子も楽しいけれど、中から見ているのだってすっごく楽しいよね。
でも、今度は一緒に庭でやってみる?
中から見てても楽しいよ ママと一緒に 一人でも描けるよー

来月は、久し振りに公園にお散歩に行く予定です。詳しくはどろっぷにあるチラシを見てくださいね。
企画してくれた親子ボランティアの皆さん、いっつもありがとう!

2013-09-14 週末は大忙し?! この日を編集

[地域訪問]

ツチノコネット主催の公園ワークショップ@鯛ヶ崎公園プレイパークが開催され、親子で、家族で、友だち同士で、約80名くらいの方が参加。
画像の説明 画像の説明
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

みんなで火をおこし、野菜の皮を剥き、カレーを作って食べたり、思い思いに遊んだりしました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

ツチノコネットのHPはこちらからどうぞ。
これから秋にかけて、気持ちの良い日にはぜひ公園に出かけてみてくださいね。




さて、どろっぷ地元では、太尾宮前町づくり運営協議会主催の「一日文化センター」が開催されました。
画像の説明 画像の説明 画像の説明

地元の「まちのせんせい」を講師にお招きして、乳幼児から高齢者までが顔をあわせてアレコレ作ったり学んだりおしゃべりしたりすることで、昨日まで知らなかった人との距離感も縮まります。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

こうやって地域の中で知った顔が少しずつ増えていくことは、何よりも自分自身の、街の安心にもつながります。

いろいろと企画・準備をしてくれるスタッフに感謝感謝です。

2013-09-16 台風直撃! この日を編集

[その他]

台風直撃ですね。
関西にご実家やご親戚がいらっしゃる方、ご心配なことでしょう。

数十年に1度の大雨が降る昨今、いろいろな防災情報等を把握しておくことが大切ですね。
こちらからどうぞ


明日は晴れるみたいですね。
★おひさまたんけんたい
★新田公園で遊ぼう
の公園遊びが開催されます。
台風一過の青空の下、ぜひ遊びに行ってみませんか?

詳しくは「ココマップ」をご覧下さい。

2013-09-17 台風一過 この日を編集

[できごと]

「台風一過」とはまさに今日のような天気のこと?
青空が広がり、心地よい風が吹いていました・・・・ってちょっと汗ばむほどでしたが、それでも気分はもう『秋』ですね。

さて、あんなにすごい風雨にも耐えて、先週蒔いた大根が芽を出しました。
あんなに小さいのにすごい、台風の中よく耐えた!えらい、おいしく食べてあげるねーと、芽に向かって変な励ましをしてしまいました。
大根の芽ですよ

今日は公園遊び「おひさまたんけんたい」の日。
澄み渡った青空の下、子ども達は、最後の水遊び?とばかりに、遊んでいました。
ニッコリ~ ひろびろ じゃぶじゃぶ くつろぎ中? 工作中? ホース電話中?

広々とした公園で、のびのび遊ぶ子ども達を以上に楽しんでいるのはママたち。
のんびり過ごしていましたね。
今日は恒例の、ハンドメイド品販売、野菜販売、いろえんぴつのパン販売もあり、公園遊びに来てお買い物もできちゃう、ちょっと得した気分かな。
いろえんぴつ 新鮮野菜

ちょっと動くと汗ばむほどの陽気でしたが、それでも確実に秋の気配。ほら、こんなに「どんぐり」を集めました。
どんぐりだよー

「おひさまたんけんたい」は毎週第三火曜日10:30~11:30 太尾町第二公園で開催されます。
今日は訪問できませんでしが、同じく第三火曜日には新田公園でも公園遊びがあります。シャボン玉を楽しめますよ。

明日18日(水)10:30~11:30 ツチノコネット主催の公園遊びが太尾公園であります。いつもの太尾南公園ではないので、間違えないで遊びに行ってみてくださいね。



さてこちらはどろっぷの庭。
秋の気配だろうが、冬がこようが、やりたい時の水遊び。
蚊にも陽ざしにも負けずに、遊ぶ子どももママもとっても楽しそうだ。
水命 描いてみたの 砂遊び 手がドロドロ 水愛

2013-09-20 ハンドメイド ハンドメイド! この日を編集

[ボランティアさん]

今日は手芸部の日。
地域のボランティアの方、どろっぷ会員の方がたくさん集まって、布やフェルトを持ってちくちく、縫い縫い。
おしゃべりも弾みつつ、みなさん、手を動かしていました。
さて、何ができたのかな?楽しみですね。
手芸部は毎月2回開催されています。興味のある方、一度見学にいらっしゃいませんか?
子どもを真ん中に ちくちく 今日は何を作りましょう?

手芸部の中には「ハンドメイド」「縫い物」に興味のある方、上手な方もいらっしゃいます。
が、夕方、たんぽぽ保育園園長を講師に、スタッフ向けに行った「カラー軍手で作ろう」勉強会では、得意でないスタッフも、得意なスタッフもいて、かなり笑いあふれる勉強会となりました。

福島の仮設住宅へのボランティアに出向くスタッフが、こんなことで子ども達と遊べたらいいなーという思いから、この勉強会を開催することとなったのですが、不得意チームにややハードルの高い内容。予想通りの珍勉強会となりました。

カラー軍手をひっくり返したり、丸めたりすると、、ひよこ、象、クラゲ、宇宙人、カメ、ケーキなどが次々に出来上がります。
その愛らしさ、可愛さはわかってはいても、不得意チームはついていけない。
得意な方はどんどん進み、オリジナル作品まで作っているというの、不得意チームは講師の言葉を理解できずに笑うのみ、ふざけるのみ?
「宇宙人」作成の際には、あまりの不出来に「ワレワレハ~ウチュウジンダァ~」と声を震わせて大騒ぎしたり笑ったり。挙句の果てに軍手のせいにしたり?!
だんだんと先生もリズムを崩すほどのおふざけ振りでした。
ある意味真剣 真剣② 真剣① 手とり足とり

それでもこんなにかわいい作品がいっぱい!
ジャーン ピヨピヨ

どう?どう?二度とできないかもしれないけれど、すっごく可愛いです!
クラゲ?イカ? そろい踏み

カラー軍手以外にも「ストロー」を使ってのちょっとしたお楽しみ工作もやりました。
さっそく、今日明日の港北高校文化祭思港祭どろっぷブースでもやってみたいと思います。
とても真剣 ストロー中

詳細はこちらからどうぞ。
お時間がありましたら、遊びに来てくださいね。ストロー片手にお待ちしています。

2013-09-21 三連休初日 この日を編集

[できごと]

三連休初日・・・・・え?私は仕事、僕は仕事・・・・という方もいらっしゃるとは思いますが、世間的には三連休です。

さて、3月まで受付スタッフとして働いていたNさんから、郷里の梨が届きました。

え~Nさんから?最後の挨拶もできなかったなぁ~、わぁ~元気なんですか?
と、ママ達、Nさんのことを懐かしがりながら梨を剝いてくれました。
瑞々しい味!大きくまぁるい梨は「うふふふふ~」と笑顔でいっぱいだったNさんのようです。
梨ですよー

Nさん、ありがとう!子ども達もママもスタッフも美味しくいただきました。
Nさんもこのブログを見たら、「あ!●●ちゃん」「▲▲くん!!」と、大きくなった姿に驚くのではないでしょうか。
またぜひ送って下さいね。←かなり図々しい?!
まだかな、まだかな 皮むき中
幸せ★ 美味しいね
いたただきまぁ~す




今日は港北高校文化祭思港祭の一日目。
各種情報もあります どろっぷブースです

砂絵では単色よりも混ざった色が「イイネ!」と大人気。
子どもはもちろん、大人も楽しんで描いていました。
真剣② 真剣① 何描こうかな? いろいろ遊べます 親子で描きました ママの作品でーす ストロー遊びも出来ます

ちょっと恥ずかしいかもしれませんが「妊婦体験」もできます。
じゃーん③ じゃーん② じゃーん①

今日も、どろっぷブースはオープンしています。
ぜひお時間がありましたら、お出かけ下さい。お待ちしています。
文化祭の雰囲気もとっても懐かしいですよ。どろっぷで遊んだお姉さん達に会えるといいですね。

2013-09-22 連休二日目~@港北高校文化祭~ この日を編集

[できごと]

今日は港北高校文化祭2日目。
昨日に引き続き、砂絵描きをやってみました。
砂絵を描くのも楽しいけれど、ただ盛っていくのも楽しい・・・・そしてなんだか美味しそう?!と舐めた強者も登場。
子どもから大人まで楽しめたひとときでした。
上手だね! 一緒に砂絵描き パパと一緒に描いたよー ピカチュウ中 ママが真剣 みんなでやっているよ 盛っているのだ 舐めたよー

大人も結構真剣に楽しんでいました。
じぇじぇ! 写経?

以前どろっぷでボランティアをしていた学生さんも来てくれました。
「もうすぐ就職する」なんて報告には驚くやら嬉しいやら!
電車中 大人になりました

砂絵だけではなくストロー飛ばし、ストロー吹矢も楽しかったですねぇ。
的当てにしたり~と、いろいろなアイデアが出てきてびっくり。
吹き矢中 的を作って

カレーを初めて食べたMちゃん。美味しそうな笑顔!
お友達のSちゃん、Kちゃんといっぱい遊びましたねぇ。
そう、港北高校調理部のカレーはとーっても美味しいんですよ!
みんなdeカレー

楽しかった2日間ももう終わり。
片付けは、みんなに手伝ってもらいました。
ありがとう、また来年もここで会いましょう♪
ちょっと遊ぶ 運び中② 運び中① 到着~ 頑張って運ぶ ちょっと重たい


2013-09-26 秋風涼し庭堪能 この日を編集

[できごと]

夏はキュウリにゴーヤがたくさん採れて、毎日のように食べたよねー。

先日は大根の種を蒔きました。すくすく育っています。

さて今日は「秋まききゅうり」の種を蒔きました。
シャベルを持って ねーねー、種まかない? 土を集めて みんなで種まき

ダブルSくん、Kちゃん、Sちゃんの4人で土を集めて、蒔いたのですが・・・・だんだんと「ミミズ探し」「ダンゴムシ探し」「深くふかーく掘るごっこ」「水運び」「足湯につかる」「砂遊び」「水遊び」となっていきました。
ミミズを探しています 足の裏が真っ黒に
入ってみたよ~ 足湯完成


いつの間に外に行っていたの!?
泥んこしていいっていったっけ?
お着替え持っていないよ!
このあと買い物に行くんだけど!
寒くないの?
と、ママや他のお友達からアレコレ言われてもそんなの聞いちゃいない。
ただひたすら掘る、水を汲む、運ぶ、つかる。そんな姿に「たくましいなぁ」と思ったり「やるじゃん」って思ったり。「今やりたいこと」を目をキラキラさせて、「今やる」姿。
本当にシンプルで、強く、うらやましさすら感じました。

子どもがやりたいことをさせてあげられる環境を整えていくことも大人の役割なのでしょう。
そして 、なんだかんだ言いながら我が子のやりたいことをさせているママの存在もすごいなぁ~と感じました・・・着替えさせたり、山のような洗濯物を持ったり、泥だらけになった子どもと帰っていったり・・・・と大変だったけれどね!
うふふ おんせ~ん?

「どろっぷのブログに出ているのを、おじいちゃんおばあちゃんが楽しみに見ていたのだけれど、入園してからはそんなに来ることもなく・・・・でも今日はこんなに遊んだしまった~」と話していたSくんママ。
はい、久々のブログ登場ですね!「いい顔」いただきましたぁ~!

2013-09-27 プレママも先輩ママも高校生も この日を編集

今日は「プレママカフェ」「港北高校生来館」がありました。
まずは写真のみのアップです。
画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明 画像の説明

2013-09-29 お見事!どろんこ遊び この日を編集

[できごと]

これは先週のとある日のこと。
どろんこ遊びで庭が盛り上がっていました・・・・う~ん、やるなぁ、みんな。ママも子どももドロドロだぁ~と思ってカメラを構えたら、Hくん、なんとこちらの気持ちがわかるかのように見事に「どろんこダイブ」!!
こりゃまたとないシャッターチャンス!
だぁ~~

それを室内から見ていたTくんママ(0才児)は「うわぁ~、すごーい。ダイナミック」「うちの子もいつかどろ遊びをするのかな?」「すごーい」を連発していました。
一緒にどう? ゴロンゴロン ゴロン

Tくんがどろんこ好きになるのかどうかはわからないけれど、こうやって遊べるんだぁ~と見せてくれるHくんと一緒に過ごして育っていくのは、すっごく大切なこと。
外遊びが好きでも、好きでなくても、みんなはみんな、私は私、僕は僕。
子どもが「やりたい時」に「やりたいこと」を思う存分できるどろっぷでありたいなぁ~、そんな場所を利用者のみんなで一緒にアレコレいいながら創っていけたらいいな、と思いました。

Hくん。どろんこビーチで本当に楽しそうだね。
ママも洗濯お疲れ様です!

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1~)