2011-04-01 新年度スタートです この日を編集
[できごと]
今日から4月。3月11日の大震災の影響もいろいろとある中、それでも春が巡ってきて新しい年度がスタートしました。入学・入園を控えているご家族、職場復帰をされる方、引っ越しをされる方・・・・・それぞれに新しい季節を迎えますね。震災に配慮して自粛ムードの中ではありますが、皆さんに「おめでとう」をお伝えしたいと思います。
今日は春らしい一日でしたね。少し動くと汗ばむほど。こんな日はやはりお庭遊びをしたくなります。おじいちゃんとお孫さんだったり、子供同士だったりで、庭が賑わっていました。
ふと見ると・・・・あれ?!どろっぷの庭に「アンパンマン」がいる!
水遊びをしているうちに、Mちゃんのママがササーッっと水で書いてくれました。大きい「アンパンマン」の出現にみんなびっくりするやら嬉しいやら。


3月26日の「みんな大きくなったねの会」で、みんなで作った「おめでとうボード」。ガムテープを剥がしてみたら「どろっぷ 2011.3.26」と白い文字が浮き上がりました。
Sボランティアの妹尾さんがニスを塗ってくださり・・・どろっぷエントランスに飾りました。
みんなで作った記念の「おめでとうボード」を見ていると、あの日、一緒にペタペタと塗っていた光景がよみがえってきます。
入園・入学されるお友達も、ぜひペタペタして作ったこのボードを見に来てくださいね!

さて、明日2日(土)は、大倉山オリーブ商店街の企画で、被災地の子どもたちへミルクや文房具を送ろう!と「大倉山チャリティーバザー」が開催されます。
どろっぷも「駄菓子魚釣り」をする予定(1つ150円です)。
これは、3月12日に中止となった「太尾支え合い祭」に出す予定だったものです。ママや子どもたちと一緒にお魚のイラストをたくさん描きました。いよいよ明日のバザーに登場です。
ほかにも、オリーブ通り商店街の店舗が出店するほか、フリーマーケットもあります。売り上げの一部は、東日本大震災の義援金とさせていただきます。義援金は仙台市へ届ける予定とのことです。



明日はこの看板を目印にぜひご家族で遊びに来て、たくさんお魚を釣ってくださいね。
場所がわからない方・・・・どろっぷに地図入りのチラシがあるのでお立ち寄り下さい。
大倉山のみんなで、被災地にいる家族を応援しよう!


2011-04-02 ありがとう!大倉山チャリティーバザー この日を編集
[できごと]
急なお知らせとなりましたが「大倉山チャリティバザー」には、皆さんかけつけて下さってありがとうございました!オリーブ商店街の各店舗のお弁当やお菓子、フリマにまざり、どろっぷも「駄菓子魚釣り」を出させていただきました。
売り上げと義援金あわせて5800円あまりを寄付することができました。バザー全体では50,000円ほどが集まったそうです。皆さんの温かい気持ちは、商店街を通じて仙台市内の新小学一年生にお届けします。
魚の絵を描いてくれたママや子どもたち、バザーに遊びに来てくれた皆さん、釣りあげてくれた子どもたち・・・・本当にありがとうございました。








2011-04-03 震災チャリティバザー港北区内で開催されます この日を編集
[その他]
「くじけないで、こどもたち」被災地のこどもの心のケアや保育園・幼稚園再建の援助のために、日頃幼児教育に関わる方から提供された商品によるバザーが綱島の冨士見幼稚園で開催されます。
●出品物:絵本原画、書籍、ガラス作家による器、ランプ、家具作家制作の子ども椅子、世界のテディベア作家による作品、イラン遊牧民のじゅうたんギャッベなど,作品は主催団体社団法人国際子ども教育基金から見られます
●企画発起人
汐見稔幸(白梅学園大学長)
大日向雅美(恵泉女学園大教授)
●バザー会場:冨士見幼稚園(綱島西1-12-19//綱島駅徒歩1分川崎信金そば)
●日程:4/16(土)17(日)10:00~16:00
この他4/8(金)~10(日)にも東京都港区南青山子育て家族支援センター「子育てひろば・あい・ぽーと」でも開催
●主催・問合せ先:社団法人国際子ども教育基金
(TEL03-3403-4537)
2011-04-04 春ボラリーグ☆活動しています この日を編集
[ボランティアさん]
「ボラリーグ☆こうほく」。皆さんご存知ですか?港北区在住・在学の中学生・高校生・大学生・専門学校生の「ボランティアをしたい」という気持ちを、高齢者施設や子育てサロンにつなぎ地域でボランティア活動をしていくきっかけ作りとなる事業です。夏の活動に引き続き、春ボラリーグも始動しています!あなたの近くの子育てサロン、公園遊びにも「ボラリーガー」達が遊びに行くかもしれませんよ。どろっぷスタッフも一緒に行っています。活動している姿を見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね。
学生達は、子どもとかけっこしたり、散歩したり、おもちゃで遊んだり、絵本や紙芝居を読んだり・・・・慣れている子も慣れていない子も、おしゃべりな子も恥ずかしがり屋の子もいます。でも、みんな「ボランティアしたい!」という気持ちで参加しています。ぜひ、エールを送って下さいね!
夏の活動に引き続き、受け入れてくださっているつどいの広場、子育てサロン、公園遊びのスタッフの皆様、ありがとうございます。
あいあい




■こんぺいとう



■太尾っ子広場

■鯛が崎プレイパーク




■しのはランド



2011-04-05 バイバーイ! この日を編集
[ボランティアさん]
スタッフYが外出から戻ると・・・・どろっぷ入り口で、Yくん、Kくん、Yちゃんがニコニコしながら、ジャンプしながら・・・・・午前中で帰るSボランティア妹尾さんに向かって「バイバイー」「バイバーーーーイ」「バーイバーーーーイ」と、一生懸命、手を振っていました。それを受ける妹尾さんも「バイバイねー」と、ちょっと恥ずかしそうに手をふりながらも満面の笑み。そして、目尻がかなり下がっていました。春風が運んできたかのような、本当に可愛い可愛いあったかい光景でした。
目尻が下がった妹尾さんの様子を撮せなくて残念!決定的瞬間を撮すのは難しいものですねぇ。でも目に心にしっかり焼き付いています。

2011-04-06 女子力?! この日を編集
[できごと]
今日は「どろっぷ女子手芸部」の新年度初めての活動日。新しい地域の方をお迎えして、ママや子どもと一緒に作ったものは・・・・・こんなに可愛いスカート。他にも・・・・お手製の●●●が出来上がっています。ただ●●●が、ひろばにお目見えするのはもう少し先。楽しみにしていて下さいね。この「女子手芸部」。毎月3回、開催されています。詳しい日程は、あっとどろっぷや受付のカレンダーをご覧下さい。


さて春休みということで、ちょっと大きいおねえちゃんやおにいちゃんも、ひろばに顔を出してくれます。
今日は、おねえちゃんがひろばで、ブロックやおままごと、かくれんぼをして子どもたちと遊んでくれました。絵本コーナーではおねえちゃんの周りに女の子が数名集まってきて・・・・・絵本を読んだり、聞いているその光景は、端から見ると「女子会」みたい!みんなまだ小さくても、可愛い可愛い女子っぷり。
そんな中・・・・Kくんがその輪に加わってきて、それもまた可愛い光景。女子力に負けないぞ!?(なんてね)


どろっぷの庭やエントランスは花盛り。暖かい風の中、空に向かって、咲いています。春はもうどろっぷまで・・・・来ていますね。



2011-04-07 いらっしゃいませ この日を編集
[できごと]
昨日のブログに、思わせぶりに「どろっぷ女子手芸部、お手製の●●●」とあげましたが、いよいよ今日ひろばに登場!じゃーん!!何かと言うと・・・・・・
みてみて!「●●●」とは「お寿司」。手芸部メンバーが布とフェルトで作った、可愛い手作りのお寿司です。
玉子にエビ、ウニもマグロもあるよー、サーモンも美味しいよー、はい、いらっしゃーい、らっしゃーい。
と、ひろばに声が響き渡るかと思ったら、その「いらっしゃーい」の声が聞こえたのはお庭から。
あれれ?と思って見てみたら、うららかなお天気の中、子どもたちがお砂場近くのベンチをお店に見立てての「お店やさんごっこ」をしていました。
「いらっしゃいませー」「いらっしゃいませー」「ありがとうございましたー」と、可愛い声がお庭に響き渡り、春風にのって2階まで届いていました。
何を売っていたのかな?なんのお店だったのかな?
いらっしゃいませー、はい、らっしゃーい。どろっぷにいらっしゃいませー!
追伸 いろいろなメディアの取材が時々どろっぷにありますが、今日は外国の新聞社から!どんな記事になるのでしょうか。英語かな。。。読めるかな(^^;


2011-04-08 3月27日 慶應ツアー この日を編集
[できごと]
1月から2月にかけてパパのマップ作りをどろっぷで行いました。その時にパパ達の中から「やりたい!」とあがった企画がこの「慶應ツアー」☆
開催は、3月27日(日)でした。写真をとってきたのでぜひ見てくださいね。
9:00からは「新幹線を見よう・・・オプショナルツアー」
慶応義塾大学の前にパパ達が集まり早速、新幹線の絶景スポット目指して出発!


下見に行ったパパと地図を駆使して場所を割り出してくれたパパにナビゲートしてもらい、歩いていきました。
そして、階段を下りていくと・・・・・
そして、階段を下りていくと・・・・・

発見!!


ここが噂の新幹線が見下ろせるスポットですね!
思っていた以上新幹線は、頻繁に通っていてみんなで大興奮でした☆
思っていた以上新幹線は、頻繁に通っていてみんなで大興奮でした☆



10:00からは「慶応義塾大学の日吉キャンパスを歩こうツアー」
大学前に戻り待ち合わせ・・・続々とパパと子ども達がきて、あっという間に賑やか!
早速、キャンパス内を散策し始めました。
まず目に飛び込んできたのは、福澤諭吉銅像。
しかし、子ども達はその周りで探検ごっこ・・・みんなで手を繋いで楽しそう!


それからキャンパスから住宅地を見下ろして、草笛やかくれんぼをしていました。


飛んだり跳ねたり、ごっこ遊びをして青空の下、絵本を読んだりシャボン玉をしたりととても楽しい時間を過ごしました。

最後にポカポカ陽気の中グランドを見下ろしお弁当を食べました。
まだまだ回りきれていないところもあるので、再度行ってみたいものですね。
今の時期は、きっと桜が綺麗なんだろうな♪
まだまだ回りきれていないところもあるので、再度行ってみたいものですね。
今の時期は、きっと桜が綺麗なんだろうな♪
2011-04-10 一緒に蕗を煮てみませんか? この日を編集
[いきもの・畑]
畑に何かの芽が出ました!この間、蒔いた「ジャガイモ」かなぁ・・・・・(だったらいいな)。
庭の蕗もこんなに立派になっています。
「土いじりの会」の松盛隊長曰く・・・「蕗は煮るとうまいぞー。なんでみんな食べないんだ?!」。
蕗・・・煮たことないなぁ・・・・煮る?煮ない?煮てみれば?煮てみよう!煮ろ!?
今度一緒に煮てみませんか?


2011-04-11 地域訪問 この日を編集
[地域訪問]
先日「ボラリーグ☆こうほく」について活動報告させていただきました。嬉しい事に、港北区内のいろいろな地域の子育てサロン、公園遊びから「学生を受入ます」とお申し出があります。ただとても残念というか申し訳けないことに、部活動や授業の関係でどうしても学生の都合がつかないこともあります。特に今年は大震災の関係で学校行事の変更も多かったようで、せっかくの受入日なのに学生の都合がどうしてもあわない日が何日かありました。でもまたとない機会なので、そういう日には、どろっぷのスタッフがおじゃまして、サロンの方と交流させていただいたり、子どもたちと一緒に遊んだりしています。
以下2団体の活動日にも学生が予定があわなかったので、スタッフが伺わせていただきました。
■すくすくまめのきひろば(開催場所:大豆戸地域ケアプラザ)
大豆戸地区民生委員児童委員協議会が主催で、毎月第一火曜日10:00~11:30に開催されています。対象は港北区内在住の未就園児とその保護者。
ゆったりとおもちゃで遊んだあとは、ピアノ演奏で歌ったり、絵本や紙芝居の読み聞かせタイムがあったり・・・・最後はその月にお誕生日を迎えたお友達をみんなでお祝いします。
この日は、どろっぷスタッフが絵本を2冊と紙芝居を読ませていただきました・・・・目をキラキラさせながら聞いている子どもたちの様子に、読んでいてこちらの方がほんわか~としてきました。

■おきくなあれ ぴよぴよキッズ(場所:岸根倶楽部)
城郷地区民生委員児童委員協議会主催協力の子育てサロン。
「岸根」バス停すぐ近くにある「岸根倶楽部」は二階建ての民家で、なんだか懐かしく感じる場所です。その2階のお部屋で、毎月1回(第二月曜10:00~11:30)に開催されています。対象は、城郷地区にお住まいの0~4歳児とその保護者です。
ゆったりとしたスペースで、おもちゃや絵本で遊んだり、主任児童員・民生委員の皆さんやママ同士でおしゃべりしたりできます。後半は「キラキラポケット」というボランティアグループによる手遊びや読み聞かせのお楽しみタイムもあります。
この日は季節感あふれる「おたまじゃくし」も登場。終わりには「イチゴのカード」のプレゼントもあり、どろっぷスタッフもちゃっかりといただいてしまいました。季節のプレゼントって嬉しいですよね。


ということで「ボラリーグ☆こうほく」という本来の主旨とは少しずれてしまったかもしないのですが・・・・スタッフも地域のサロンに伺える機会ともなりました。
「ボラリーグ☆こうほく」は今年の夏も行います。ぜひ今年も受入団体としてのご協力をよろしくお願いいたします。
出来る限りご希望に添うように、学生とスタッフとで伺う予定でおります・・・・・といって、どうしても学生が伺えない場合には、スタッフが学生の仮装をして伺います~~というのは、あり得ないですよね。「それだけはやめてー」とサロンの皆さんからお叱りを受けそうなので、やめておきます~(当たり前ですよね)
またどろっぷからご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
「ボラリーグ☆こうほく」は今年の夏も行います。ぜひ今年も受入団体としてのご協力をよろしくお願いいたします。
出来る限りご希望に添うように、学生とスタッフとで伺う予定でおります・・・・・といって、どうしても学生が伺えない場合には、スタッフが学生の仮装をして伺います~~というのは、あり得ないですよね。「それだけはやめてー」とサロンの皆さんからお叱りを受けそうなので、やめておきます~(当たり前ですよね)
またどろっぷからご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2011-04-12 お庭で遊んだよ~ この日を編集
[できごと]
風邪は強かったけれど、ポカポカ暖かい日。今日もお庭で遊ぶ親子がいっぱいでしたね。もうすぐどろっぷがおしまい~という時間には「お片付けしよう~」と、ママの声に誘われて、泥んこ遊びをしたカメプールの泥をみんなでお片付けしていました。「よいしょ」「よっこらしょ」と、ママをお手伝いする子どもたちの小さなかけ声が聞こえてきて、でも途中で遊びはじめたりもしていて・・・・・・今日もどろっぷはおしまいとなりました。
また明日、遊びにおいでね!



2011-04-13 鯉のぼり、泳ぎはじめ この日を編集
[できごと]
屋根より高い鯉のぼり~♪の歌声に乗って、どろっぷの庭に鯉のぼりが泳ぎはじめました。さっそくお庭で遊んでいたママや子供が気がつき、見上げていました。
♪大きい真鯉はお父さん、小さい緋鯉は子どもたち~、面白そうに泳いでる~♪
鯉が面白そうに泳ぐのなら、こっちは面白そうにお庭で遊んじゃおうか?!


と、対抗するわけではありませんが、お庭の畑でSボランティア松盛さんがキュウリやトマトに向けて、畑を耕していました・・・・・そこへ近づく「土いじりの会」メンバー・・・・・・・・・・
先日お誕生日を迎えた松盛さんへみんなからプレゼントが渡されました。
おめでとうございまーす!の声に、2階で作業していた「ミニひろば」参加者からも「おめでとうー」の声が届きました。



そう、今日は「お誕生日会」もありましたね。
誰にとっても嬉しい日。みんなでその日をお祝いしましょう。ジャストお誕生日ではなくても、すでに過ぎてしまっても、まだちょっと先でも、大丈夫。だって、やっぱり一緒にお祝いしたいものね。
尚、今月お誕生日を迎えたお友達は、ぜひ写真をご持参下さいね。
お誕生日お祝いカードに写真を貼って、コメントを書いて、ひろばに飾っちゃおう!
今日から4月30日(土)までが「鯉のぼりWEEK」。工作コーナーでも鯉のぼりグッズが作れます。「鯉のぼり」の歌も歌っちゃおうか。
少し前まで冬で寒い寒いと思っていたのに・・・・・もうこんな季節になりました。
鯉のぼりよ、力強く泳いでね。遠く北までその元気が届くといいな!
追伸
ジャガイモの芽が出た!は大誤報でした・・・・いくらなんでも早すぎ!「早く出てほしいー」という思いから勘違いしてしまいました。
一方「蕗」はどんどん大きくなっています。昨日の「土いじりの会」で「蕗プロジェクト~蕗を収穫して調理して食べよう~」なるものも実行しよう!と話がはずみました。
「蕗って煮たことない」「甘く煮る?しょっぱく煮る?」「炊き込みご飯も美味しいって」「『クッ●■ッド』を見てみようかな?」と、未開拓分野の「蕗」に向けて、みんな興味津々。
蕗を煮たことのある人もない人も・・・一緒に「蕗プロジェクト」いかが?
2011-04-14 いろいろな世代が集える場 この日を編集
[地域訪問]
今日は箕輪公会堂(諏訪神社社務所)で月1回開催されている「ひだまりサロンみのわ」に伺ってきました。こちらは、箕輪地区民生委員児童委員協議会主催に夜者で、毎月第2木曜日10:00~11:30(8月を除く)に開催、お年寄りから子育て家庭の親子が一緒に過ごせる「異世代交流」をうたわれているサロンです。
今日は、敬老会などへの声かけがあったようで、伺った時には高齢者の皆さんが8名くらいいらして、民生委員の皆さんから、お抹茶とお菓子がふるまわれ・・・・ちょっとした「春のお茶会」でした。
この日も余震があり、なんとなく心が落ち着かない日々ですが、そんな中、こうやって地域の皆さんが集まる場所はとても貴重で、地域力の強化にもつながるなぁ~と感じました。
この日は、子育て家庭の参加はなかったのですが、畳のお部屋でとてもくつろげ、おもちゃもたくさんあり、人生の大先輩である地域のお年寄りとも交流・顔見知りになれる場所です。お年寄りにとっても、子どもたちが遊びに来てくれて、可愛い笑顔や遊ぶ姿お見せてくれたら・・・・・今以上に元気になられること間違いなしです!
お手玉、折り紙やあやとりで一緒に遊んだり、ちょっとおしゃべりしたりすることで、地域での顔見知りが増える貴重な機会にもつながります。
今はまだ余震だったり、きょうだい児の入園・入学で落ち着かないかもしれませんが、ぜひ一度地域の交流サロンに足を運んでみませんか?「どんな場所かなぁ?」と興味のある方がいらしたらスタッフまでお問い合わせ下さい。もしよかったら来月一緒に行ってみましょう~☆
公会堂は神社内にあるので、神社の境内をお散歩しても気持ちいいかもしれません。そういえば、子どもの頃、こういう神社やお寺の境内で遊んだなぁ~とあの頃のワクワク感がよみがえってきました。
ちょうど今日は桜も花盛り。スタッフT&Yはお抹茶までいただき、桜の花も見られて・・・・「うれしー☆」と舞い上がってしまいました。
「ひだまりサロンみのわ」の皆さん、訪問させていただきありがとうございました。





「ひだまりサロンみのわ」に伺う前には、お近くにある「箕輪保育園」も見学させていただきました。日頃、区内にある公立保育園とはいろいろな交流行事の場を持っていますが、こうやって見学させていただき、先生方のお話を伺うことも貴重な機会です。
4月はじめということもあり、一番上のクラスになって張り切っている子どもや、まだ園に慣れないで泣いている子どもがいたり・・・・・こんなことからも「春なんだなぁ~」と感じる一コマでした。
4月に入り、新入園・新入学の子どもたちの姿を町のあちらこちらでみかけます。朝、緊張しながら、笑いながら、「行きたくなーいー」と大泣きしながらの通園・・・・毎年繰り広げられるこんな光景を見るたびに、しみじみと「みんな、大きくなったなぁ~」と感じ入ります。
幼稚園帰りに、ピカピカな制服姿を見せにどろっぷに立ち寄ってくれる親子もたくさん。真新しく、そしてちょっとまだブカブカな制服姿には思わず笑みがこぼれてきてしまいますよね。
そんな中、今日は久しぶりに年長さんクラスになったNちゃんとHちゃんが遊びに来てくれました。制服姿も板に付き、すっかりお姉ちゃん!小さな子どもたちと一緒に魚にエサをやっていましたが、その慣れた手つきを、弟分・妹分たちは「すごい~」という視線で見ていました。ちょっと得意げなおねえちゃんたち、「尊敬~」のまなざしの弟分・妹分たち・・・・大人がアレコレ口をはさむことなくても、今日初めてあった異年齢の子どもたち同士が、魚のエサやりを通してふれ合っている姿には、いろいろ気付かされることが多かったです。
そんなお姉ちゃん達。いくらお姉ちゃん格でも「もうちょっと遊んでいきたい~」とという気持ちもあったみたい。ちょっと帰りたくなさそうに、それでもママの言うことをききながら帰り支度をしている姿には・・・・「まだまだ遊びたいんだけれど、まぁちゃんとしちゃって。本当に大きくなったもんだねぇ」と、いろいろな思いが交錯して、ほっこり温かいものをもらったような気持ちになりました。
午前中に訪問させていただいた「ひだまりサロンみのわ」では「異世代交流」の大切さを感じましたが、どろっぷでも、いろいろな年齢の子どもたちが一緒に魚にエサをあげている姿を見て、その大切さをあらためて痛感しました。
いろいろな世代の子どもたち~赤ちゃん・未就園児・園児・小学生(きょうだい児利用)~、ボランティアの皆さん、そして子育てサポートシステム提供会員の方が子どもを預かって、一緒に過ごす、遊ぶ・・・そんな中で、先輩(?)の姿を見せたり、見ることって、子どもたちだけではなく親や大人にとってもとても貴重なこと。
ぜひまた、おねえちゃん・おにいちゃんの皆さんも、遊びに来て下さい。待っています。



2011-04-18 新田公園に紙芝居おじさんがやってきた! この日を編集
[地域訪問]
新田公園で開催されている公園遊びに伺って来ました。毎月第三月曜日10:30~11:30に開催されています。
スペースがゆったりしている公園なので、駆け回るもよし、遊具で遊ぶもよし、横の道路にはバスやゴミ収集車も通るので釘付けになるもよし・・・・と楽しい公園です。
この日は「紙芝居おじさん」がやってくる!とお誘いいただいていたので、スタッフもワクワクしながら出向きました。
まずは手遊びからスタート、みんなで体を動かしたあと、紙芝居の始まりはじまり~と拍子木がなり、木の下にみんなが集まって紙芝居に見入りました。
定年退職後にこのボランティアをはじめた渡辺さん。横浜市内の高齢者施設、幼稚園や保育園、学童などに足を運んでは「紙芝居」を通していろいろな方とふれ合っているとのことでした。
「昔は水飴を買った子だけが見られたんだよ~。でも今日は飴はないから、みんな、寄っといで~」と、手作り紙芝居(伸びる伸びるのびーる紙芝居でした!)も含めていろいろ読んでいただきました。
昔、親から「子どもの頃に、お小遣いをもって紙芝居を見に行ったものだ」と聞かされていたので、こんな感じだったのかなぁ?と想像してしまいました。
曇り空でしたが、お散歩に来ていた保育園児も一緒に加わり、公園の一画で、ちょっとタイムスリップしたような感じの、なんだかとても和んでしまったひとときでした。





紙芝居が終わったあとは、お楽しみのシャボン玉タイム。公園中、シャボン玉がゆらゆらと漂い、追っかけたり触ったり、とっても楽しい公園遊びでした。
今日はありがとうございました。また遊びに行かせて下さいね!

2011-04-19 雨のち曇りのち晴れ この日を編集
[できごと]
どろっぷの庭にはすでに鯉のぼり一家が元気に泳いでいますが、数年前、みんなでペタペタと手形を押しして作った「手形鯉のぼり」がいよいよ、今日から室内にお目見えです。「どこにつるす?」「どんな風にする?」「こっちの方がいいよー」と、ボランティアの皆さんからいろいろアドバイスを受けて、見事に泳ぎました!今年は、和室の方にも泳いでいるから、赤ちゃんも楽しめるね。
懐かしい手形もあるかもしれませんよ~、ぜひ見にいらしてくださいね。今年は新しい鯉のぼり作りもあるのかな?どうかな?どうかな?楽しみですね。




ふと表を見ると、庭の藤の花がチラホラ咲き始めています。まだ垂れるほどではないけれど、淡い色がなんとも可憐。
その近くの畑には、今度こそ「ジャガイモ」の芽が出ました!
本当に一日一日、春から初夏に向かっているんですね。


二階のセミナー室では「手芸部」の作業もありました。どろっぷ会員の皆さん、地域の方々が集まって・・・・今日は、こんなに美味しそうなもの、こんなに可愛いものが出来上がりました!中には、ご自宅で作ってきて下さった方もいらして・・・・・ミニーちゃんあり、リメイクありで、人気がでること間違いなし~です。本当にありがとうございます。
ひろばでさっそく、お手玉したり、柏餅をモグモグ食べたり、ドレスを着て変身~!お姫様になっちゃいましょうか。
毎月3回、どろっぷ2階セミナー室で作業しています。一度遊びに来てみてね。








一方、今日は太尾町第二公園での公園遊び「おひさまたんけんたい」の日。「雨っぽいからもしかして中止かな?」と思って伺ったのですが、数名遊びに来てくれました。



パラパラと小雨も降ってきたから中止にしようか~~とシートを片付けて、立ち話しているうちに・・・・あれ?あれ?あれれ???晴れてきた!!さすが「おひさまたんけんたい」!と、ママスタッフも感心していました。
今日はホースを使ったシャボン玉にチャレンジ。これは・・・子どもよりもママが大熱中していましたね~。
フーっと吹くとブクブクブク~っと泡が出てきて、なんだか面白い形になっています。ヘルメットにくっついたと思うと、地面に落ちるとすごい勢いで消えちゃったり、なんだかとっても楽しくなってきて、子どもと同じくらいに楽しそうな様子に思わず笑い声がひろがっていました。




ほかにも、ながーい巻紙が登場!
絵の具でアレコレ描いてみたり、葉っぱや手足をつかってペタペタしたり、ついには吊してみたり・・・・・これも鯉のぼりみたいだね。




雨上がりだから水たまりもあって、ビチャビチャ遊びも楽しい!ただヨチヨチ歩き回るのも楽しい!
濡れても、汚れても、顔が泥だらけになっても、転んでも、こんなに楽しく熱中できるのってすごいなぁ。


2011-04-20 防災力講座が開催されました この日を編集
[できごと]
今日は男女共同参画センターの常光さんを講師にお招きして「防災力講座」が開催され、多くの親子が集まり、先日の震災を踏まえて「防災」というものに対していろいろとお話を聞いたり、自分たちの気持ちを話したりしました。詳細や写真はまたあとでアップします。
2011-04-21 部活動紹介デー この日を編集
[できごと]
鯉のぼりが泳ぐ姿・・・街中で見かけるようになりましたね。どろっぷでも新しい鯉のぼりを泳がせよう~と手型押しをしています。
去年は参加できなかったけど~、今年初チャレンジ~というお友達・・・・押してくれるのを「鯉くん(鯉ちゃん)」が待っていますよ!


さて今日は「部活動紹介デー」でした。
■手芸部
■工作委員会
■としょがかり
■うたいたい
■土いじりの会
のメンバーが集まってくれて、打ち合わせのあと、ひろばで紹介タイムとなりました。
絵描き歌あり、実物を見せてのPRあり、紙芝居タイムあり、土ギャルあり・・・・と、各部活動それぞれの様子が伝わってきました。
好評につき午後も行いました(お迎えのママがいたりで、午後は少しスタッフも登場しちゃいました)。
各部活動のチラシがあるので、興味のある方はぜひ手にとって見てくださいね。
協力いただいた部活動メンバーの皆さん、ありがとうございました!

★うたいたい


★土いじりの会


★手芸部

★工作委員会


★としょがかり


2011-04-22 ふたごちゃんや高校生・・・みんな遊びにきました この日を編集
[できごと]
今年度から新しく始まったいろいろなプログラムのうち、今日は「ふたごちゃん・みつごちゃんの会」が開催されました。プレママも含めて、10名のママが参加。ふたごちゃんがたくさん集まり、いろいろおしゃべりして、賑やかで楽しい場となりました。
「こんなにたくさんふたごっているんですねぇ!」と驚いているのは当のふたごのママ。先輩ママもかけつけてくれて、それぞれの体験談だったり、こんなことがあったとかいろいろなお話ができました。
会も終わる頃になり、せっかくだから鯉のぼりの手型スタンプを押しちゃおう!と、みんなで押してみました。
泣き出す子、意外に平気な子、手だけじゃなくて足も押したい~子、あれ?ママもおばあちゃんも押している!!
子どもが二人だと手も必要だよね・・・・と、ふと気付くと、みんながみんなのお手伝い!誰が誰の子、誰が誰のママかわからない!?
にぎやかに、でも和やかに、スタンプ押しができました。
毎月1回開催されています。多胎児のご家庭、多胎児のプレママの方、どうぞ気軽にいらして下さいね。お待ちしています。






午後は港北高校の三年生が、授業の中で、どろっぷにやってきました。
「おねえちゃんたち」の登場に、目が輝いている子、いつ遊べるかなぁ~と待っていた子、思わず「わ~ぉ」と言っちゃった子、「ダンゴムシみよう」とダンゴムシデートに誘った子などなど・・・・・こんなにも「おねえちゃんたち」を待っていたんだなぁ~とワクワク感ウレシー感が伝わってきました。
緊張していた学生も、子どもの「あそぼー」視線にすんなりひろばで遊びはじめました。泣き出してしまった子どもの前で「あ~ごめんごめん」と頭をさげて平謝りに謝っている学生の様子もなんだか可愛らしかったし(ママも恐縮していて・・・その様子もとてもほほえましかったです)、砂場の山をくずした子に「え~なんて崩したの~」なんて言っている学生は真剣そのもの?!こうやって真剣に子どもの遊びにつきあってくれる存在がいるって、すごいことだよなぁ~と感じます。
一方、慣れない手つきで赤ちゃんを抱っこした学生さんもいました。
4ヶ月の赤ちゃんをお持ちのママが「赤ちゃんってギューッと指をにぎるんだよ。1ヶ月検診で病院の先生が子どもの指がつかんで指ごと持ち上げて・・・本当にびっくりしちゃった!」とお話してくれましが、学生は目をまん丸くして聞いていました。「私もビックリしちゃったぁ」というママ・・・・・ママ歴4ヶ月でも学生に話してくれる横顔はすでにママのお顔。貴重なお話をしてくださってありがとうございました。
これから1年間、港北高校生が授業の中でどろっぷに時々遊びに来てくれます。また遊んでね。遊ぼうね。今日抱っこした赤ちゃんも、みんなが高校を卒業する頃には大きくなるよ。一緒の時間を過ごしていこうね。












2011-04-23 めいっぱい・・・・・ この日を編集
[できごと]
一日通して大荒れの天気でしたね。風も強いし、時々横なぐりの雨も降り・・・・それでも遊びに来てくれてありがとう~。「今だ!」と外を気にされながら、家を出てきた人だったり、どろっぷから帰っていったりしていたようです。でも、あっという間に天気が変わったりもしたので、晴れ間に「お、今が帰るチャンス!」と身支度してあわてて帰って行ったのに、すぐに大雨にになることもありました。ずぶ濡れにならなかったか心配です。
午前中は、来館者も少なく、静かなひろばでした。
まだ、鯉のぼりに手型を押していないというお友だちが多かったので、鯉のぼりを出してきてペタペタ押してみました。
年長のKくんは、手型をいくつもペタペタ押して、パパからは「おい~、みんな1つだぞー」なんて言われていたけれど、Kくんも弟のTくんも、しっかり自分で名前を書いたら「お、すごい」って、パパもちょっと嬉しそう。
双子ちゃんのお兄ちゃんAくんは、自分の手型を押し終わったら、下の子のお手伝いをしていました。
赤ちゃんは足型を押しました。インク台の感触にちょっと顔をしかめたり、ギューッと押した時に泣いたりもしたけれど、無事にちっちゃいけれどしっかりと押せました。
いろいろな子どもたちやママ・パパの思いがこもった「2011年版鯉のぼり」。もうすぐ完成ですね!



午後も引き続きお天気は悪かったけれど、雨ゴート・長靴の完全装備でひろばに遊びに来てくれた方も多く、賑わっていました。
「外で遊びたーい」と窓越しにお庭を眺めている子どもも。「そうだよね、体を動かしたいよねー」と話していたら、高校生ボランティアのOくんとIくんが登場!
みんな待っていました~とばかりに、わーっと寄ってきて、いつの間にか二人の周りには子どもたちがたくさん!電車の絵本を読んだり、滑り台で遊んだり・・・だんだんだんだん子どもたちのエンジンも全開になり、おふとんの上、子どもたちがたくさん乗って、Oくんにむかって「引っ張って~」と叫んでいました。
いくら高校生とはいえ、子どもが10人以上乗った布団を動かすのは至難の業。「ちょっと無理~」「ね、順番にするから、少し降りて~」とOくんが言っても、子どもたちは「やーだー」とニコニコ、布団が動くのを待っています。あ、一人降りた~と思ったら、おもちゃを持ってまた布団に乗りこみ、これってまさかの増量?!
その様子を見ていたママ達は「どうみても子ども全員で100キロ以上はあるよね」「無理かな」「いけるかな」「高校生でもギックリ腰になるかなぁ」と、ちょっと(なぜか)ひそひそっと話していました。
そのうちOくんは「一人じゃ無理だ!」と、Iくんに声をかけて二人がかりで布団を引っ張ったら・・・・・ようやく動きました!
思わずパパ・ママから「お~やったー」と拍手がおこったほどでした。
その後もめいっぱい遊んでくれて、高校生二人は汗だくになっていました。
「おもしれー」「いっぱい本を読んだよー」「楽しかったー」と、笑顔で今日の感想を話してくれました。いやいや、本当に見事な遊びっぷりでした。
子ども達は言うまでもなくとっても楽しんでいました。でもね、楽しんでいるだけではなくて、おにいちゃんたちの手伝い(真似)をして箱を一生懸命押したり、片付けもしたりしていました。ね、ちょっとおにいちゃんっぽいことを、真似してやってみたいんだよねぇ~~~。



子どもと「ただ遊ぶ」こと。「ただ、ひたすら遊んでくれる」存在がいること。
簡単そうなことだけれど、でもこんな風に、「ただ遊ぶ」「ひたすら遊ぶ」ことって、なかなか大人にはできなかったりもします。
子どもの「遊んで~」という「ガチンコ」な気持ちに、体を使ってダイナミックに遊び、「ガチンコ」に応えてくれる・・・まさに、学生ボランティアの姿を今日まざまざと見せてもらったような気がしました。
Oくん、Iくん、ぜひまた遊びに来てね・・・・って、筋肉痛や腰痛になっていないことを祈っています。(若者は腰痛にはならないか~)
お天気は悪かったけれど、めいっぱい遊んで、熱気ムンムンなどろっぷでした。





2011-04-24 ハートのケーキ この日を編集
[できごと]
それは先週20日の出来事。バタバタ~っと「防災力講座」の準備をしていたら、MちゃんとHちゃんが「ハートみて~」と呼びにきました。え?ハートってなんだろう?と思ってついていったら、砂場に可愛いハート型が並んでいました。
「まぁ可愛い、どうしたの?」と聞いたら「作ったのー」「ケーキなのー」「ハートのケーキだよー」って。
ユキヤナギを摘んできて、みるみるうちにこんなに可愛らしくデコレーションケーキの出来上がり。お姉ちゃん達に誘われるようにYちゃんも一緒に飾っていました。
あら、美味しそう、これはなんのケーキかなぁ?って聞いたら、「お餅のケーキ」だって!
お餅のケーキ・・・・・ありそうでなさそうで、ないかもしれないけれど、あったらなんだかすごくお腹いっぱいになるよね・・・・・と思ったらなんだか急に嬉しくおかしくなってきちゃって「うふふ」って笑っちゃった。そうしたら、MちゃんもHちゃんもYちゃんも「うふふ」「うふふ」「おいしいねー」って、みんなで『ハートのお餅のケーキ』をいただきました。



2011-04-26 カラフル! この日を編集
[できごと]
言葉は変ですが「大晴天」!晴れただけではなく、風もそよぎ、まさに「遊びのマイスター日和」です。今日の「遊びのマイスター」は、お庭で絵の具遊び。いろいろなところに絵の具を塗って楽しみました。
はじめのうちは、庭に出てきたのはMちゃんだけ。スタッフと一緒に、模造紙やベンチ、窓ガラスにペタペタと絵の具を塗ってペンキ屋さんごっこをしていたら、それを室内から見ていた子ども達の目がだんだんと釘付けになり、「やりた~い~」と次々と外に出てきました。






気がつけばどろっぷの窓は絵の具で色とりどりに!とってもキレイでしたねぇ。
こうなったらなんだか自分の手足にも塗ってみたくなる?!と、みんな筆で自分の手に色をつけて白い布に手形をぺたぺた、足の裏に色をつけて布の上をぺたぺた歩き・・・・可愛い手型足型がたくさんつきました。






最後は、お掃除タイム。デッキブラシとお水でゴシゴシと洗い流し・・・お掃除ごっこ?!
絵の具遊びからお掃除まで、めいっぱい楽しんだね。
次回の「遊びのマイスター」は5月18日(水)の午後、近くの公園に遊びに行く予定です。
こんな風に遊べる!こんな顔をして遊ぶんだ~という、いろいろな気づきや発見があるかもしれません。どうぞ楽しみに参加してくださいね。
その頃、2階セミナー室では、ママ達による「チェーンリング作り」。もう手慣れたもので、テキパキテキパキとカラフルなチェーンリングがたくさんできあがりました。
2階のデッキからお庭での遊びのマイスターの様子を見ていて、「下に行きたい!」と飛び出す子あり、お絵かきをしたくなる子あり~となっていました。




この「チェーンリング」作り。ちょっと手を動かしながら、ちょこっとおしゃべりができる場です。「何かやってみたいなぁ~」という方、「2階に行ったことがないなぁ~」という方、気軽に参加してくださいね。不器用でも、ママ同士でおしえあって、あっという間に達人・マイスターになれます~。
次回は5月25日(水)10:30~12:00です。
と、午前中はお庭もセミナー室もカラフル~、子どももママもマイスタ~な一日でした。
2011-04-27 大きくなぁれ、舞い上がれ この日を編集
[できごと]
今日は『4月のお誕生日会』。1年ぶりにどろっぷに遊びに来たAちゃん、お引っ越ししてきたばっかりのKちゃん、明日で2歳になるRくん、81歳になったSボランティア松盛さんを、みんなでお祝いしました。
みんなから歌とメダルのプレゼントがあり、ママも子どももとーっても嬉しそう。お誕生日ボードに飾った写真を携帯写真に納めているママも。そんな嬉しそうな姿を見て、スタッフまで「ほんわか~」とした気持ちになりました。
し・か・し。1歳から81歳までのお誕生日を一緒にお祝いできるなんて・・・・・・なかなかないですよねぇ。
毎月2回、水曜日に開催されています。日程は毎月の「あっとどろっぷ」カレンダーをご覧下さい。






お誕生日会に先立っては、お庭で『土いじりの会』の作業がありました。来る夏に備えて・・・きゅうり(神奈川産「なるなる」くん)、トマト、ゴーヤを植えました。これで・・・・・今夏も大収穫間違いなし!今から楽しみですね。みんなでキュウリをポリポリ、カラスに持って行かれる前にトマトをモリモリ食べようね。
子どもたちもママの真似をして土いじりをはじめたり、泥んこ水たまりで遊んですってんころりん~としたり・・・親子で戸外を楽しんでいました。(少し日焼けがこわかったけれど)
「あまり水はやらなくていいぞー。水ばっかりあげていると、自分で水を得ようとする力が弱くなるんだー。」との隊長からの言葉に、思わずみんな「うんうん」とうなずいていましした。









無事に野菜類の植え付けが終わったあとは、ゴッホひまわりの種を植えました。これは昨年、港北土木事務所からいただいたものが大きく花を咲かせて、その種をとっておいたものです。また今年も大き~く咲くといいな。
ほかにもエントランス周辺へ。花を植え替えたり、ラベンダーを移植したり・・・・入り口付近がなんとも明るく賑やかになったようです。
ふとみると、イチゴの花も咲いていました。こちらも実がなるかなぁ?






「土いじりの会」は毎月第一水曜日に集まり、その月の作業内容を決めています。5月は連休があるので、11日(水)になります。
そうそう、ひまわりの種はまだまだたくさんあります。お家で植えたい方におわけしています~。
そういえば今日は風が強かったですね。こういう日は凧揚げ日和?!
お庭に出て、子どももママも凧揚げしていましたねぇ。凧はピューっと舞って、それを追っかける子どもの真剣で楽しそうな姿で、お庭はにぎわっていました。

2011-04-28 いろーんなボランティアの皆さん★ この日を編集
[ボランティアさん]
今日は「くるみサロン」の日。和室で過ごしていたら、おや?庭でSボランティアの本郷さんと上谷さんが何か作業をしているぞ!?庭の簀の子の間にいろいろなものが落ちているので、天気もいいし掃除しよう~と簀の子をあげての大掃除。下には、てんこ盛りの砂やら葉っぱやらがありました。「本当によ~く遊んだなぁ~」とわかりますよね。
そんな様子をじーーーーっと眺めていたのは、SくんとSちゃん。「何やっているんだろう?」「なんだ、なんだ」と微動だにもせずお二人の作業光景を見つめていました。
「くるみサロン」の横のベランダでは、同じくSボランティアの妹尾さんが「私のことは気にしないでねー」と気配を消しながら、網戸の修理をしてくださっていました。
本当にいつも皆さん、ありがとうございます!
お掃除が終わった後、Sくんはお庭に飛び出していって、ずっと上谷さんと遊んでいましたね。二人ともとっても楽しそうでしたよ。






そのSくんママを含め、3人のママ達が『くるみサロン』に先輩ママとして参加してくださいました。2~4ヶ月の赤ちゃんとママを前に、ご自身の体験談だったり、「私はこんな風にしたたよ~」とアドバイスしたり、「そうそう、そうだった!」と共感したり、でも時には「あれ?どうだったっけ?」とちょっと忘れていたり・・・・・ホヤホヤママと先輩ママがつながるサロンです。いつも親子ボランティアの皆さん、ありがとうございます。ホヤホヤママも、ゆくゆくは先輩ママとしてぜひ参加してくださいね~。
その頃、2階セミナー室では「手芸部」が作業をおこなっていました。地域のボランティアの方とどろっぷ会員親子とで一緒におしゃべりしながら、ちくちく縫い縫い・・・・・何ができたんでしょう?!僕だってママとやっているよーって感じで一緒にやっていましたね。
学生ボランティアが作ってくれた小鳥のタオルに「どろっぷ」と刺繍でネーミングも入りました。赤ちゃんコーナーにいよいよお目見えです!




さてさてそれに平行して、親子ボランティアの皆さんによる『ちょこっとお楽しみタイム♪』。絵本や紙芝居の読み聞かせ、手遊び、そしてみんな待ちに待っている音楽タイム♪です。
今日もこの時間を楽しみにきました~!という方もいました。
毎月、素敵な時間をありがとうございます。


と、今日も、ボランティアの皆さんのいろいろな気持ちや思いでいっぱいのどろっぷでした。
2011-04-29 つながる・つながる この日を編集
[その他]
今日で東北新幹線は全面復旧したそうです。復興までの道のりは長いのでしょうが、このニュースを見て、少しずつ、震災前のようにつながっていく、戻っていくことの嬉しさをしみじみと感じました。大型連休ということで、東北に向けて全国からボランティアに駆けつける方が多いそうです。
被災地に直接出向いて手伝える方もいれば、それができない人もいます。
私たちにできること・・・・・どろっぷでは、にっぽん子育て応援団の『鯉のぼりに乗せて、応援しよう~被災地に、手型と応援メッセージを届けよう~』に共感して、ひろばに遊びに来てくれる皆さんからの手形とメッセージであふれた鯉のぼりをお届けしました。
全体の姿をカメラに収めるのを失念!ちょっと、干物状態で申し訳ないのですが、その勇姿を披露します。
東北の空で、みんなからの温かい鯉のぼり、悠々と堂々と明るく、未来に向けて泳ぐといいなぁ。




一方、イギリスではロイヤルウエディングが無事に執り行われましたね。純白のウエディングドレスの映像を見て、夢見る少女時代(!)に目を見張ったダイアナ妃の結婚式を思い出したりしました(懐かしいというか古い?)
どろっぷでも、手芸部の活動で、可愛いドレスが次々に出来上がって、ひろばでは女子にも男子にも大人気です。
女子も男子も、キャサリン目指しちゃう?!

2011-04-30 連休前のどろっぷより この日を編集
[できごと]
世の中はすでに「大型連休」。どろっぷは明日から5日までが休みとなります。その連休前の一日は・・・・・「どろっぷ久しぶりかも!?」という懐かしい顔だったり、パパの集まりだったり、いろいろな親子が遊びに来て、お庭や工作コーナー、水槽前などで遊んだり過ごしたり、賑やかな一日でした。





和室ではSボランティアの照井さんが、赤ちゃん3人とゆったりのんびり過ごしていました。なんだかほんわか~としていますね。

会員T田さんのお宅から「柏餅」の差し入れもありました。もうすぐ子どもの日だものね!美味しい嬉しい柏餅・・・・ありがとうございました。
そしてもうひとつ、音楽のプレゼントもありました。明日、太尾見晴らしの丘公園で、ジャズコンサートが開かれますが、その事前の音あわせを兼ねて、どろっぷで素敵な演奏を披露してくれました。
ぜひ、新緑の戸外で過ごしながらのジャズコンサートに、家族でお出かけ下さいね。晴れますように!
■5月1日(日)13:00頃~
■場所 太尾見晴らしの丘公園
雨天の場合は中止です。各自でご判断下さい。
では、皆さん、また6日(金)にお会いしましょうね!

