トップ «前の日(10-30) 最新 次の日(11-01)»

港北区地域子育て支援拠点どろっぷ活動記録

港北区内子育てサークル紹介冊子のダウンロードができますワクチンデビューは、生後2か月の誕生日
2015年
10月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

記事の分類 |いきもの・畑 | その他 | できごと | ボランティアさん | 地域訪問

最近の更新
2009年6月以前の記録はこちらから


2009-10-31 ハロウィン〜 かぼちゃde仮装?仮装大賞?ボランティア大賞?! この日を編集

[できごと]

10月は「ハロウィン強化月間」のように、カボチャの飾り付けや工作が大人気でした。
でも、当日だから何かしたいよね〜、しなくちゃ〜ということで、急遽ハロウィンにちなんで、カボチャを食べちゃいました。
おいちー★
遊びにいらした会員さんに手伝っていただき、作ったものは「カボチャ餅」。
午前中は結構すいていたのだけれど、午後から混み合ってきて、、、、「子どもの分だけ一人一個」になってしまいました。(ごめんなさい〜) 「おかわりしたい!」「家に帰って同じ物を早く作ってぇ〜〜!」と泣き出しちゃう子までいたほど好評(あ〜可愛いけれど、ごめんなさい〜)。カボチャの甘さと、もちもちした食感はとても美味でした(もちろん、ちょっぴりだけれど、大人の口にも入りました)。

どろっぷシセッチョーの「カボチャでも食べようか〜」という一声があっての飛び入り企画。でもでも・・・・よくよく考えるとハロウィンではカボチャは飾るものであって、食べるのは冬至じゃない???って途中で気が付いたのけれど「美味しいもの食べれるのならまぁいいや」って会員さんとニンマリしたのでした。カボチャのおばけ〜

こんなおばけカボチャも飾られて・・・・素敵なハロウィン気分が味わえましたね。









一方、同日、港北公会堂にて、社会福祉大会が開催されました。この大会では、毎年講演会と区内で福祉活動に貢献した方々の功労賞授賞式が催されます。
式典風景です
どろっぷを運営しているNPO法人びーのびーのとしては3年目になりますが、今年は松盛さんがボランティア個人表彰式で表彰されました!(拍手〜パチパチパチ!!)

どろっぷ開設以来、「松盛隊長」「松盛じ〜じ」の愛称で、ずーっとお庭や畑を整備したり、ひろばでの見守りなどをしてきてくださって、時に「お〜ら、泣け〜」とガッツリ子どもと遊び、時に自分の育てた野菜を美味しそうに食べている子どもを柱のかげからこっそり見守る・・・・そんな素敵な優しい松盛さん。「じ〜じ、帰らないで〜」と泣いてしまうお子さんもいるほどの人気者。
本当におめでとうございます。

ね、ちょっと恥ずかしげだけれど、ダンディでしょ。ハロウィンだから仮装しちゃった〜?いやいや、首にタオル巻いて、汗だくになって畑仕事している姿も素敵だけれど、正装している松盛さんもカッコイイ!
ヒョーショージョー

2010-10-31 日曜日のどろっぷ辺りではね・・・・ この日を編集

[地域訪問]

ハロウィン当日。今日は晴天とはいかなったけれど、曇り空だったので、皆さん「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ〜」とか言いながら歩き回ったかな?


さて、今日は 大豆戸ケアプラザ で開催されているパパ企画「パパと一緒に運動会」にうかがわせていただきました。
パパと子どもによる選手宣誓。「お父さんシップ、こどもシップにのっとり頑張ります〜!」には拍手大喝采。その宣誓の通り、ふれあい遊び、新聞で遊ぼう(ビリビリレース、さらにビリビリして飛ばしたり、ヨーヨー作っちゃおう)、パラバルーン、パン食い競争・・・・・と、大盛り上がりでした。パパも子どもも一生懸命体を動かす一方、ママ達はその一瞬を映そうとカメラ片手に必死の様子でしたね。

家の中にある新聞を破っただけでこんなに遊べる、楽しい!みんなで息を合わせてやったらパラバルーンの中に入れたよ〜!といろいろな発見があったひとときでした。
圧巻はパパの「野ねずみ」の歌。今回初めて参加のパパも、先輩パパに教えてもらって一生懸命野ねずみの人形を上手に躍らせていました。
今「イクメン」という言葉が流行っていますが、流行だからとかそういうことではなく、我が子とのひとときを楽しむパパの姿がなんだかとっても可愛らしくて(可愛いなんて・・・・失礼かなぁ?)、ほのぼのとしていて、思わず笑顔になってしまいました。
このパパ企画は、保健センター、大豆戸ケアプラザ、大豆戸・菊名・篠原東地区の主任児童員の皆さんと子育て支援者の方が開催していらっしゃいます。参加しているご家族はもちろん、スタッフの皆さんもそれはそれは楽しそうにしていらした姿も印象的でした。

パパ企画といえば・・・・・高田ケアプラザでも、どろっぷでも、パパ向けの企画が開催されます。
>>詳しくはこちらをご覧ください!
埋もれちゃった ゴール! 選手宣誓! 息があっています パラバルーンテント?


さて、午後は港北公会堂に移動して「第二回公園愛護のつどい〜みんなで育てよう 地域の公園 地域の絆(きずな)〜」に参加してきました。
昨年の第一回の公園愛護のつどいで事例発表された方々が実行委員として、土木事務所と一緒に企画されてきたそうです。
実はどろっぷも、港北区内の公園と公園遊びのスライド作りで、事務局スタッフがお手伝いさせていただきました。
事前打合せatどろっぷ


港北区子育てネットワークの中から立ち上がった「おひさまたんけんたい」のリーダーが総合司会を務めるということで、これはもう応援に行かなくちゃ!とすっ飛んでいったところ・・・・会場はたくさんの参加者で熱気ムンムン。老若男女問わず多くの参加者でいっぱいでした。

実行委員会からの挨拶、柏崎区長からのご挨拶、大倉山公園管理事務所の方による基調講演後に、各地で取り組んでいる事例についての紹介がありました。
太尾堤緑道公園の愛護会は、どろっぷともいろいろと交流のある「わーくす太尾」さん。そこでの活動について、皆さんが一人ひとり発表されていました。
そのほかにもいろいろな活動が紹介されて、こういう愛護会の方々の活動があってこそ、公園だったり道端だったり、花壇が整備され、お花や木々が咲いているんだなぁ〜と、身近にある公園についてのいろいろ知るよい機会でした。

子ども達は、ロビーで土木ねこと遊んだり、廃材を利用してのクラフトコーナーでお絵描きしたり、いろいろと楽しんでいましたね!ちょっと参加者の年齢層が高めでしたが、子ども連れでも楽しめる会です。参加者には花の種や苗のプレゼントもあり、なんだかちょっと得した気分・・・・・・
きっと来年もあるから、今度は足を運んでみてくださいね!
土木事務所の皆さん、実行委員会の皆さん、お疲れ様でした。
わーくす太尾さんの発表 名司会でした 実行委員の皆様 公園愛護のつどい
廃材でこんなに可愛く遊べるんだね クラフトコーナー大人気 樹名板を書きました 懇親会風景


明日は「ふたごちゃん・みつごちゃん どろっぷに集まろう」 の会があります。お天気になるといいなぁ・・・・・たくさんのふたごちゃん、みつごちゃんが遊びに来てくれることを待っています。
多胎児ご家庭以外のひろば利用はできませんのでご了承下さい。



2012-10-31 この日を編集


2013-10-31 ハロウィィィィーーン この日を編集

[できごと]

いつの間にか主要な季節イベントとなった『ハロウィン』。私たちが子どもの頃、ハロウィンなんてなかったわよね〜と言いつつ、この日を迎えました。

さて「たかたんのおうち」では初ハロウィン。大勢の利用者でにぎわいました。
あ、シセツチョー ジェジェジェ ジェジェ


さてどろっぷでも、「たかたんのおうち」ほど気合は入ってはいないが、いざ『ハロウィンちい散歩』に出ようと思ったら、なんとなく気分が盛り上がってきました。

出発!

「どろっぷ」→大家さんのお宅&お庭→「たんぽぽ保育園」コースで、途中から「まんま〜る」も合流。
にぎやか一行がこのあたりを行き交いました。
美人魔女? 大家さんちに到着 道中も楽しい
集合写真
画像の説明 井戸発見 仲良くおしゃべり
カボチャカボチャカボチャ 白ちゃん魔女

今日「ハロウィンちい散歩」に一緒に行って下さったのはSボランティアUさんとひろばサポーターIさん。
二人の「ハロウィンちい散歩」前後のショットです。子ども達のパワーをもらったか、吸い取られたか・・・・さて、どっちだ?!
アフター ビフォア

Uさんは、悪霊のような、デスメタルのようないでたち。
それでも「子どもが転んでけがをしたら大変!」と、手には救急箱を持っての参加でした。優しいね〜、ありがたいねぇ〜と、感動することしきり。

そんなSボランティアの皆さんや、地域で子どもと関わりたい〜と「孫育て講座」を受講された方の様子が掲載されている『あっとどろっぷ11月号』。
ようやく完成です!今月も折っていただきありがとうございました。
皆さんの折りがあっての「あっとどろっぷ」。感謝感謝です。

あっとどろっぷ11月号はこちらからどうぞ。
感謝感謝 感謝

2014-10-31 ハロウィンお散歩 この日を編集

[できごと]

ハロウィン散歩に行きました。
まずはちょこっと写真のみ。
お菓子をちょうだい〜 朝みんなで準備中
集合写真 お散歩中

訪問者数 合計: /今日: /昨日:人(2009.7.1〜)
追記