(最終更新日2015/12/12)
子育てサポートシステムについて
★お知らせ:横浜子育てサポートシステム事業における
安全対策の徹底について(H26.1.5)
子育てサポートシステムお問い合わせ専用電話
TEL045-547-6422
受付時間:月曜〜土曜9:00〜17:00
(※入会説明会申込開始日の申込対応は9:30〜受付)
子育てサポートシステムって?
地域の中で子どもを預けたり、預かったりすることで人と人とのつながりを広げ、地域ぐるみでの子育て支援をめざす「横浜子育てサポートシステム」。
子どもを
預かってほしい人と、子どもを預かる人に会員登録をしていただき、条件の合う近隣の方との出会いをサポートします。詳しくは横浜市社会福祉協議会のページをご覧下さい。
>>パンフレットダウンロード
★横浜子育てサポートシステムの会員になるには、まず入会説明会(開催日)に参加していただきます。
入会説明会へ参加ご希望の方は、氏名・電話番号・同伴のお子さんの年齢を記入の上、TEL、FAXまたは、どろっぷ受付にてお申し込みください。
■お子さんを預けたい方(利用会員)
★入会資格
横浜市内在住で、生後57日以上から小学校6年生までのお子さんがいる方。
入会までの流れは>>こちら (横浜市社会福祉協議会HPへ)
■お子さんを預かる方(提供会員)
★入会資格
横浜市内在住で、20歳以上で、子育て支援に理解と熱意のある健康な方。
提供会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会(3日間程度)を受講していただきます。
入会までの流れは>>こちら (横浜市社会福祉協議会HPへ)
■お子さんを預けることもできて、預かることもできる方(両方会員)
★入会資格
利用会員の登録を行い、かつ提供会員としての研修を受講した方。
提供会員としての入会までの流れと同じです。
平成27年度 港北区で開催する入会説明会日程
予約制です。開催日の一か月前から予約を受付ています。
必ず事前にお問い合わせください。
区内の親と子のつどいの広場、イベント会場でも入会説明会を行う予定です。
決定次第随時日程公開します。
下記日程以外での個別の説明も可能です。ご相談下さい。 開催日程・予約開始日一覧は>>こちらから
説明会日程 |
12月 3日(木)
12月12日(土)
12月19日(土)
12月22日(火) |
10:30〜11:30
14:00〜15:00
10:30〜11:30
14:00〜15:00 |
1月9日(土) |
10:30〜11:30 |
1月14日(木) |
10:30〜11:30 |
1月19日(火) |
14:00〜15:00 |
1月30日(土) |
14:00〜15:00 |
2月6日(土) |
14:00〜15:00 |
2月13日(土) |
10:30〜11:30 |
2月17日(水) |
10:30〜11:30 |
2月25日(木) |
14:00〜15:00 |
3月5日(土) |
10:30〜11:30 |
3月17日(木) |
10:30〜11:30 |
3月26日(土) |
14:00〜15:00 |
3月30日(水) |
14:00〜15:00 |
出張入会説明会
以下日程は各会場へ出張して開催します。
(主に提供会員向けに開催)
12月21日(月)
13:30〜14:30 |
新羽地域ケアプラザ |
地図チラシ |
1月29日(金)
10:30〜11:30 |
日吉本町地域ケアプラザ |
地図チラシ |
おためし保育のご案内
おためし保育とは、横浜子育てサポートシステムの利用会員に登録した方で、
まだ一度も利用したことない方を対象に、どろっぷで提供会員・両方会員が
お子さんをお預かりするサポート活動です。
初めて預ける事や預かる事は心配・・・という方にまずはひろばでの預かりを体験して安心と自信をもって活動に繋げていく事を応援する目的です。
この機会に是非一度おためしください。
日程 |
受付開始日 |
12月10日(木) |
11月10日(火) |
2月3日(水) |
1月7日(木) |
予約制・先着順
定員各日4組
午前2組・午後2組
@午前 10時〜12時
A午後 1時〜 3時
事前打ち合わせを行います。開始20分前まで集合してください
料金 利用会員 1500円(通常1600円)
提供会員 通常料金+交通費(交通費は区支部より)を支給いたします。
詳細案内チラシは>>こちらから
平成27年度 ココサロン開催予定
ココサロンとは、お子さんを預かる活動を行うことができる提供会員、両方会員の交流会です。ベテランの方から登録したばかりでまだ活動経験のない方まで自由にお話いただける場を開催しています。
決定次第掲載します。
※提供会員予定者研修会は、入会説明会に参加済みの方のみが対象です。
港北区以外でも入会説明会/提供会員予定者研修会に参加することができます。
事務局(045-547-6422)までお気軽にお問合せ下さい。
他区での入会説明の詳細については
横浜市社会福祉協議会HPからご覧ください。
ダウンロードしたPDF書類を閲覧するには、AdobeAcrobatReaderが必要です。
お持ちで無い方は右下のGetAdobeボタンをクリックし、ダウンロードしてからご利用ください。

ページTOPに戻る
仕組みと流れ

1.援助のお願い
利用会員は、事務局に援助のお願いをします。日時、場所、内容を伝えてください。
2.援助の依頼
事務局は条件にあった提供会員と連絡をとります。
3.提供会員の紹介
事務局は条件にあった提供会員を紹介します。
4.会員間の調整・事前打ち合わせ
利用会員や提供会員の紹介を受けたら、電話連絡をしてください。会員同士で事前打ち合わせの日程を決めます。事前打ち合わせは、顔合わせを兼ねて、原則として実際に子どもの預かりを行う場所で子どもと一緒に行ってください。事前打ち合わせが終了したら事務局へ連絡してください。
条件等が合わなかった場合、事務局を通じキャンセルすることができます。
5・活動開始
事前に打ち合わせた内容に沿って援助活動を行います。利用会員はキャンセルすることがきまったら、すぐに提供会員に連絡してください。
6.活動終了
活動ごとに援助報告書を作成し、提供会員は利用会員へお子さんの様子や活動の内容を伝えます。
利用会員は報告内容を確認し、報酬をお支払いして、押印もしくはサインをして援助活動報告書を受け取ります。
7.活動報告書の提出
提供会員は、援助活動報告書を1か月分まとめて、翌月5日までに事務局に提出してください。
ページTOPに戻る
|
援事活動内容
例えばこんな時、お子さんをあずかってくれる提供会員がいるかどうかを、
事務局に相談してください。
※原則として、提供会員の自宅でお子さんを預かります。
●
学校行事・冠婚葬祭・就業・通院などの事情による時、提供会員の自宅でお子さんをお預かりします。
●
自分の時間を持ちたい場合、リフレッシュしたい場合にもお預かりします。
(美容院・買い物・習い事など)
●
利用会員のお子さんを、提供会員が保育所や幼稚園等へ送迎します。
(徒歩、電車、バス等)
★援助活動の時間
● 原則として午前7時から午後7時までの必要な時間。
● 宿泊を伴う預かりは行いません。
費用について
※補償、保険については、>>こちらをご覧下さい。
1.報酬の基準は次のとおりです。
期間 |
月曜日〜金曜日
(祝日・年末年始を除く) |
土・日・祝日
年末年始
(12/29〜1/3) |
時間 |
AM7:00〜PM7:00 |
PM7:00〜AM7:00 |
|
1人1時間 |
800円 |
900円 |
900円 |
1時間を超え30分ごとに |
400円 |
450円 |
450円 |
2.最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。
3.最初の1時間経過後は、30分以内は上記の半額とし、30分を超え1時間以内
までは1時間とみなします。
4.兄弟姉妹の子どもを預かる場合は、2人目から報酬額が半額となります。
5.利用をキャンセルすることが決まったら速やかに提供会員に連絡をお願いします。
キャンセル料については次のとおり発生します。
・利用予定日前日の午後7時まで ………………………
無料
・利用予定時刻前まで ……………………………………予定負担(報酬)額の半額
・利用予定時刻までに連絡がなかったとき ………………予定負担(報酬)額の全額
※マナーとしてなるべく早く提供会員に支払いましょう。
6.交通費(相当額)、食事代、おやつ代等については利用会員が実費を支払います。
援助活動時間前後の移動時間の取り扱いについて(平成22年10月1日より)
サポートシステムの活動において、近年、利用会員から提供会員への依頼内容として、報酬が発生しない“援助活動前後の移動に長時間かかるケース”(例:横浜市外への習い事の付き添い等)が増えている現状があります。
今まで、提供会員ひとりで移動する時間については援助活動とは見なしておらず、報酬の対象ではありませんでした。
そこで今回、 援助活動の前後での移動時間の合計が1時間を超える場合、会員間の協議により1時間当たり400円を目安として、授受することができる。
と位置づけ、提供会員の負担の軽減を図ることとなりました。
★提供(両方)会員のみなさまへ
今回の取り扱いでいただいた費用については、援助活動報告書の「その他実費」欄に「移動時間費用」と記入をお願いいたします。
「報酬」ではありませんので、ご理解ください。
★習い事先等への送迎活動での待機時間の取り扱いについて
習い事先等への送迎活動で、子どもと直接関わっていない間の待機時間の取り扱いについて、以下のとおり横浜子育てサポートシステムとしての目安を示します。
○援助活動の一環として取り扱う際の目安。ただし、いずれも習い事先の近辺での待機をしていただくことが前提となります。
(1)習い事先等で保護者の見守りが必要な場合。
(2)習い事先等への移動に時間がかかり、一度帰宅すると迎えが間に合わない場合。
(3)習い事先等への移動に時間がかかり、一度帰宅すると迎えには間に合うが提供会員に負担が大きい場合。
どちらの取り扱いについても、目安をもとに、事前打ち合わせの際に、会員間での十分な確認・協議をお願いします。会員同士での判断に困る場合には、事務局並びに地区リーダー(コーディネーター)にご相談ください。
ページTOPに戻る
お知らせ
横浜子育てサポートシステム事業における安全対策の徹底について(H26.1.5)
利用会員の子どもが提供会員宅で異物を誤飲(食物以外の物を誤って口から摂取すること)し、医療機関での異物除去の処置を要する事故が、事前打合せ中に発生しました。
異物の誤飲は、窒息や気道および消化管の損傷、中毒等の致命的な症状を引き起こす危険性がありますが、大人が配慮することで確実に予防できる事故です。
つきましては、会員の皆様におかれましては、下記の資料をご覧の上、事前打合せ中及び援助活動中の安全対策について十分にご配慮下さいますようお願い申し上げます。
資料 ●安全対策についての資料(pdf) ●子どもの誤飲事故防止リーフレット(pdf)
よくあるお問合せ
★入会説明会が2か月待ちというのは本当ですか?
時期によって1か月前に定員に達してしまうことはありますが、
緊急時やご都合にあわせて個別説明を行っています。
お問合せください。
★利用登録しても実際利用したいときにほとんど紹介してもらえない
というのは本当ですか?
提供会員数が少ないのは事実ですが、サポート依頼があったときには
ほとんどのコーディネートが成立しています。まずはご相談下さい。
★赤ちゃんや小さい子を長時間預かるのは、ウチには無理だと思うの
ですが大丈夫ですか。
活動内容の8割近くが保育園幼稚園、学童保育等の送迎・送迎前後の預かり活動時間の約8割は2時間未満の活動です。(H25年4月活動実績)
子育て支援拠点で援助活動をすることも可能です。

なお、時期によって依頼内容や数にはばらつきが
あります。
★60代、70代や男性でも提供会員になれますか。
実際に活動されている方がたくさんいらっしゃいます。
参考までに活動のイメージは以下のようなものが多いです。

その他のよくある質問と回答は横浜市社会福祉協議会のHPへ
上記以外のご質問は、
横浜子育てサポートシステム港北区支部事務局
〒223-0031横浜市港北区大倉山3-57-3港北区地域子育て支援拠点どろっぷ内
TEL045-547-6422 FAX045-540-7421
または、
横浜市社会福祉協議会 横浜子育てサポートシステム事務局
〒231-8482 中区桜木町1−1横浜市健康福祉総合センター8階 横浜市社会福祉協議会
横浜ボランティアセンター内
TEL:201-2062 FAX:201-1620 E-mail kosodate@yokohamashakyo.jp
[受付時間/9:00〜17:00(月〜金曜日、祝日除く)]
へお問合せ下さい。
利用申し込み、コーディネート依頼などは必ずお電話でお問い合わせください。
ページTOPに戻る
|