2009-11-05 プレママとママの一緒の時間 この日を編集
[できごと]
第一子マタニティ中のママをお迎えして、先輩ママと一緒にお昼を食べたり、おしゃべりしたり、お茶を飲んだり、ひろばで過ごす会がありました。まだ、会の名前は決まっていないのですが、そもそもは『どろっぷnetほいっぷ』メンバーの話し合いの中から出て来たもの。なかなか第一子マタニティ中には、どろっぷに来てね〜とはいってもお子さん連れではないと来にくいもの。それでも、ぜひ早いうちにどろっぷという場所が地域にあるということを知ってもらえたらいいな〜ということで、初めての企画です。


8名のマタニティ中のプレママをお迎えして、、、、妊娠 ・出産・産後のこと・・・・・こんなこと・あんなこと・いろいろ・あれこれ・・・・先輩ママとのおしゃべりタイム、いかがでしたか?



ひろばではボランティアさんが音楽を奏でてくれたり、遊びに来ていて会員さんが話をしてくれたり、助産師さんがかけつけてくれたり、先輩ママがコーヒーを入れてくれたり、会員さんがまだ生まれて間もない赤ちゃんを連れて駆けつけてくれたり、、、、、本当にいろいろな方の温かい思いがあったからこそできた会です。
どろっぷに集う先輩ママからもこんなにメッセージをいただきました。 ちゃんとプレママにお届けしました。

笑ったり泣いたり遊んだりケンカしたり、恥ずかしがったりした子ども、、、、、もありがとうね〜!子ども達の様子に、プレママ達も思わず笑顔になっていましたよ。





プレママの皆さん、出産されたら、ぜひお子さんと一緒に遊びに来て下さいね。
どろっぷnetほいっぷのメンバー、メッセージを届けてくれたママ、いろいろ話してくれたママ、ありがとう!
2010-11-05 芸術の秋ですねぇ。 この日を編集
[できごと]
秋晴れの今日、陽射しはポカポカ…でも風はすっかり秋ですね。朝夕のひんやりした空気には冬が近づいていることも感じます。そこで、本日のひろばからは芸術の秋にちなんだ光景をご紹介します。
午前中は2階研修室で工作委員会が行われました。
月の初めに集まって、季節にちなんだ今月の工作を検討したり、試作品を作ったり、誰でも気軽に工作を楽しめるための下準備などを行っています。
11月の工作は、みの虫くんです!秋らしくて、なかなか愛嬌があるでしょ!
作る人によって、その表情も装いも様々。ビリビリ・ペタペタ…感触も楽しんでくださいね。
世界に一匹のみの虫くんを親子で誕生させてください。

そうそう、今日は工作委員会にお2人の新メンバーが加わってくれた嬉しい日でもありました。
『黙々と作業する時間が楽しかったぁ。』なんて感想も。
出来るときに出来ることを…が、どろっぷの部活や係のモットーでもあります。
どの活動も随時、メンバー募集中!受付後ろのキッチンカウンターには皆さんに手して欲しい、部活動ノートも置いています。
興味のある活動があったら、いつでもスタッフに声を掛けてください。
今回は工作委員会の活動の一部を紹介しましたが、大人になってもう一度工作を楽しめるなんて素敵だと思いませんかぁ?
我が子と一緒にゆったり過ごせる時間、作る楽しみを感じてくださいね。
工作コーナーでは、粘土遊びもできることご存知でしたか?
受付スタッフに声を掛けてもらえたら、粘土セットが登場します。
一組の親子が粘土遊びを楽しみ始めると、『粘土貸してください!』って次々と仲間が増えていく光景が大好きです。
細く伸ばしたり、コロコロ丸めたり。家ではなかなか出来ないけれど…
そんなアレコレが出来る場所として親子でじっくり過ごせる時間として、工作コーナーをドンドン活用してもらえたら嬉しいです。

オマケは、電車コーナーの芸術的な線路です。
誰が作ったんだろう、大きく広がった立派な線路です。電車を走らせるのも嬉しくなる立派な線路でしょ!
毎日違った線路図が出来上がることが楽しみでもあります。
電車は皆が大好きだから、線路も思いっきり広げて欲しくて今月初旬に直線線路を増やしてみました。
明日は土曜日。パパのアイディアも加わって、どんな路線図になるんだろう… 楽しみです♪

2011-11-05 土曜日のボランティア この日を編集
その頃どろっぷでは・・・・・
今日は、中学生ボランティアのお兄さんお姉さんがたくさん遊びに来てくれました。
文化祭や修学旅行が終わって一段落した〜という高校生3一組に、高校見学の合間に立ち寄ってくれた中学生3人組。
すぐに子どもたちにとっつかまって(?!)、オバケにさせられたり、「辛い胡椒入りの食べ物を食べさせられるごっこ」をさせれたり、体の上に乗られたり、踏まれたり、ピアノを一緒に弾いたり・・・・とにかく学生ボランティア大活躍!な一日でした。




合間に、ママともおしゃべり。
今日初めて来た中学生が「親とはしゃべらねー」「うぜーし」と言えば、ママたちは「が〜ん」「えぇぇぇ〜」「さびしー」「大ショック〜」と叫び声をあげていました。
今、どろっぷ世代の子どもたちが、中高校生になるのも、そんなに遠い話ではない・・(というか、きっとアッという間にくるに違いない)。
その時、君たちも「うざ」「マジ」「ヤバ」とか言うのかなぁ。言うんだろうなぁ・・・・と想像(妄想)しながら、学生と子ども達が遊ぶ姿を眺めておりました。






で、みんなが帰ってすぐの光景。
疲れた〜、でも楽しかったぁぁぁ〜〜という気持ちは、きっと子どもも同じはず。
また時間のある時に、遊びに来てね。

2013-11-05 ウサギとカメ この日を編集
[できごと]
横浜北ロータリークラブからのプレゼント、ウサギのベンチがどろっぷの庭に登場してから1週間が経ちました。「ベンチ」として座るイメージしかなかったけれど、子どもたちは「ウサギがいるよー」って、エサをあげるごっこ遊びをしたり、まるでウサギのように飛んだり跳ねたりしています。






ひろばサポーターのRさんが外の水場でカメの水槽を洗っていたところ、SくんがカメをつかんでNきょうだいに見せると・・・・ちょっとこわごわっとしていたのは弟のMくん。なになになに?と嬉しそうに近寄ってきたのはお兄ちゃんのYくん。
こうなったらもうカメのお散歩だぁ〜と、カメを庭に放っちゃいました。

カメが庭をお散歩・・・・・あれあれ?ウサギとカメだぁ?!と盛り上がっていたのは大人の方。

あっちこっちにお散歩しているカメの後を追って、子どもたちも、庭をあっちこっち。
あれあれ?カメだぁ〜?とその動きを追って笑顔になったり、大根の葉の陰に入り込んだカメを捕まえたり、大盛り上がり!




思いもかけぬことで遊びこむ楽しさ。
ちょっとおにいちゃん・おねえちゃんの遊ぶ姿を見て、年下の子どもたちもこわごわ、そしてドキドキしながら一緒に遊ぶ様。
なんだって遊びになる。
どんなことだって楽しめる。
時には「したくないことはしない」というきっぱり感もある。
論理じゃなく、心で、身体全体で楽しむその姿に、思わずこちらもワクワクする気持ちを抑えきれませんでした。
って本当はいただいたウサギベンチの前で記念写真を撮る予定がこんな感じになっちゃいましたぁ!
ロータリークラブの方もご一緒の贈呈式はまた後日。その時あらためてみんなで記念撮影をいたしましょう〜!
ということで、今日の記念撮影は、かれこれ6年くらい前に、びーのびーのでインターンとして活動していたMさんが若奥様になり、久し振りに遊びに来てくれたので、その嬉しい写真です。
「Mさん、変わらないねー!」「スタッフの皆さんも変わらないですよー」という言葉に・・・・いえいえ、変わっていないようでも、老けたし、腰は痛いし、頑張ってもあとはど〜んと疲れるのよー!とちょっと悲しい応対をしてしまったスタッフです・・・・・・そうだ、加齢も「ウサギ」ではなく「カメ」のようでありたいものだ・・・・と切に願っておりました。
